


串本 出雲釣行

みなべ 磯釣り釣行! カブト

みなべの沖磯は10月中旬よりグレが釣れ出します。
その時期はアオリイカがよく釣れたり底物もよかったり。枯木灘、串本がわっとグレが釣れ始める時期も重なり、みなべはまだパッとしませんが磯によっては35〜40センチクラスもちらちらでてきます。
僕の感覚では、みなべでグレが釣れ始める磯は川筋磯でコッパに混じりながら急にデカいのがつれるのが10月中旬〜
11月〜12月上旬にかけてはアラレ島一帯で30〜45センチまで数釣り、、、
てな具合で10月中旬はいつもの鹿島丸渡船にgo!
3ヶ月ぶりの釣りです
乗った島はアラレ→うねりから逃げるため川口島。うねりのためよい釣りはできずまだパッとしませんが、夕方にすこしマシな型も。底物竿も、はいりましたがのらず。
11月中旬 三倉渡船さんはサンゴで磯渡ししない日なので改めてみなべでリベンジを!
今回はフカセオンリーの真剣モード!
朝は埴田周りの地方磯→弁当船でアラレ島!
通称3番磯→僕らが勝手に呼んでるだけです。名前がないので。
渡礁時船からグレの群れ確認、磯につきはじめた感じ。
早速撒き餌をポイントにぽぽんといれると他魚に混じって浅いタナまで、反転喰いしているのがチラホラ
北向きで、釣っているため浅いしシモリまでの距離も知れているため魚の釣り分けは近遠ではむりですから、数うち手返しよく群れたサカナを片っ端から釣っていきました^ ^
大体、矢引き〜1.5ヒロまででパターンにはめグレを釣っていきますが、それよか↓に通るとチヌ、イサギ、アイ、さんちゃん
チヌも、10枚くらい釣れました
途中コロダイ2匹、僕の足から1mも離れていない磯の上まで乗ってきてました。何考えてんだか。。。
喰いが悪くなればムキエビや配合漬けのエサなど目先かえつつ、仕掛けも繊細verにかえーの。こゆとき、三倉さんとこの気むづかしい川グレを相手に練習した甲斐があったかなと。
40センチには届きませんでしたが、2桁釣果に恵まれました♪
竿も曲げっぱなしを楽しんだのでした(^^)
只今アオリイカがよくつれています!が、グレも釣れ始めたのでみなさん、行ってみては如何でしょうか^ ^
上物客がまだ、全然いてませんので沖磯たくさん空いてますよ〜