


小アジをお刺身にさばく方法

小アジの調理の紹介

たくさん釣れたときや、日持ちさせたいときは一夜干し(ひもの)がおすすめ。
高級魚で刺身にも使えそうなメイチダイですが、今回はひらき用に調理していきます。
鯛科の魚は胸ビレ、背鰭が鋭いので、うろこを取るときはくれぐれも刺さらないようにご注意ください。
おろす前に最初にはさみでカットするのも懸命な方法です。
和歌山の釣太郎です。http://www.tsuttarou.co.jp/
釣り情報を中心に南紀地方の海の様子、釣果情報、魚の捕食生態等を日々情報発信しています。
和歌山県白浜町日置ライブカメラはこちら https://www.youtube.com/watch?v=NOhp719F7wc
毎日更新のブログはこちらhttp://blog.tsuttarou.com/
みなべ店、白浜店ともに悪天候時以外は24時間、365日営業。
オキアミの解凍予約は みなべ店http://www.tsuttarou.co.jp/yoyaku2/index.php?shop=1 白浜店http://www.tsuttarou.co.jp/yoyaku2/index.php?shop=2
生エサの予約は みなべ店http://www.tsuttarou.co.jp/yoyaku2/fresh.php?shop=1 白浜店http://www.tsuttarou.co.jp/yoyaku2/fresh.php?shop=2
スタバもない田舎ですが、手つかずのほんまもん海と磯は和歌山最大の資源です。 日常を離れて大自然の中でリラックスしたひとときをお過ごしください。
25センチ以上のグレ(メジナ)を釣った方なら、どなたでも賞品が当たる可能性がある飛び賞が特徴の釣太郎グレ・ダービー公表開催中。お申込み、詳細等はこちらhttps://blog.tsuttarou.com/archives/62940
参加費1,000円は数回の釣行で元が取れるように設定され、回数が多ければ多いほどお得になっています。
今年はここ数年の中ではやや調子が良さそうです。
冬場脂ののった寒グレ(メジナ)の旨さは言うまでもありませんね。 あとは運次第???
アオリイカ・ダービーは今月22日で終了です。
春のアオリイカ釣りダービー開催予定は2月を検討しております。
和歌山南部は人間より魚の数が圧倒的に方が多い田舎ですが、手つかずのほんまもん海と磯、山と川で日頃の疲れを癒してください。