


6/30(木) 白浜町見草でイサギ、サバ、アジの釣果 サビキ釣りにて

6/26 (日) みなべでメイチダイ33cm他の釣果 フカセ釣りにて

みなべ~白浜の堤防・防波堤の釣り情報をアップしていきます。
6/20(月)更新
みなべ町 一本松堤防(いっぽんまつ)で、7~8cmの豆アジが、よく釣れています。
すべて、朝マヅメの5時~7時の間です。
全部で90匹釣れています。
サビキは3号です。
南蛮漬けは最高です!
美味しいオカズをゲットしに行きましょう!
6/9(木)更新
みなべ町岩代堤防(いわしろ)で10㎝前後の豆アジ釣れてます。
サビキの号数は3号です。
豆アジは明け方が一番釣れます。
アジは賢い魚なので、日が昇ってしまうと、擬餌針が見切られます。
アジ以外にも、イワシや、コサバもいます。
当店で販売中の、小アジ専科3号 357円
ピンクスキン、白スキンとありますが、
理想を言えば、どちらも持っておくことをお勧めします。
ピンクスキンで入れ食いなのに、白スキンでは食わない。
白スキンでは入れ食いなのに、ピンクスキンでは食わない。
こんなことが、サビキ釣りでは平然と起こります。
日によって、アタリカラーも変わったりするので厄介なところ。
豆アジに関しては、明け方の短い時合が勝負なので、
アタリカラーを特定するのが、釣果の最大値の取り方です。
釣太郎では、冷凍のアミエビを解凍したものも、常時ご用意しています。
豆アジは一過性で、群れが消えることも多いので、釣れている今がチャンスですよ!
6/3 (金) 更新
みなべ町 一本松漁港(いっぽんまつ)でシロギス~20CMの釣果。
サイズも、以前より大きくなってきました。
ちょい投げ釣り、エサは石ゴカイで。
キスの天ぷらは、めちゃウマです。
週末は、家族でワイワイとシロギスを釣って、帰ってから天ぷらに。
お父さん。今週末はこれで行きましょ!
6/1(水)更新
白浜町椿 朝来帰(あさらぎ)漁港 メタルジグで。
ネリゴ(かんぱち幼魚)~20cm。
何の魚かわからなかったので、少し釣って持ってきた。との事でしたが、
釣ろうと思えば、いくらでも釣れるぐらい大量に居た。とのこと。
塩焼きや、胡麻和えが美味な魚です。
小さい割には、本当によく引く魚なので、チャレンジされてみては?
白浜町の堤防、一帯に湧いています。
白浜町 見草漁港(みぐさ)も、よく釣れています。
5/28(土)更新
和歌山県白浜町の堤防で、シオ30cm前後(かんぱち仔魚)がよく釣れるみたいです。
昨日で30匹前後。
塩焼きにしたら最高においしかった!とのこと。
「5号でも、普通に豆アジもかかるし、太ハリスでシオも取れるんや!今は5号が一番ええんや!」
5/16(月)更新
大きなヒラメのお持ち込み!
73㎝、3.6kg!
みなべ町 埴田(はねた)漁港でのませ釣り。
話を聞いていると、ヒラメをノマセ釣りで狙うときは、
シロギスを釣って、それをエサにするとよく釣れるみたいです。
埴田漁港(はねた)は、シロギスも良く釣れます。
ヒラメなどを狙う場合は、胴突タイプの物がオススメ。
比較的、海底でじっとしている魚なので、それに合わせます。
青物を狙うときは、のませ釣り用の小さなアジ(179円)で。
仕掛けも、ウキがついていて、中層を泳がせる仕掛けの方が確率高いです。
青物狙い!という方は、
田辺市 新芳養堤防(しんはや)外向き
田辺市 天神崎 元島堤防
がオススメです。
水温上がって、肉食魚の活性も上がってきました!
一発狙いのノマセ釣り。
ワンチャンスを拾いに行きましょう!
5/3(火) 更新
田辺市 新芳養漁港(しんはや)で、マメアジ、イワシ、コサバの釣果。
小魚サビキ釣りで。 仕掛けの針は0.5号から2号がおすすめ!
これは田辺市 湊浦漁港(みなとうら)の釣果。
大きなシロギス、釣れてます!
エサは石ゴカイ。 ちょい投げ仕掛けで!
好天のGW、ご家族でいかがですか?
4/29(金)更新
かわいらしい小学生の女の子の釣果。
場所は、田辺市 新芳養漁港(しんはや)
シロギス、豆アジ、イワシ、コサバ。
波止でのターゲット、いろいろ釣ってきてくれました!
GWは5/1(日)から、風が少なく、波も立たない天気となっています!
ご家族で、楽しくファミリーフィッシングに興じませんか?
GW特集はこちら
4/23(土)更新
これは4/23(土)の本日の早朝。
豆アジとコサバ(小さば)が半々、イワシが数匹の割合。
コサバに関しては、たも網ですくえるほど大群!
エサの量の目安は
1人1時間でアミエビ1㎏です。
釣り場
みなべ町堺漁港、田辺市新芳養漁港(しんはや)、白浜町見草(みぐさ)漁港
4/17(日)
22センチのマアジが釣れました。
ここは車が横付けできる田辺市湊浦漁港(みなとうら)。
サビキ仕掛けは、針0.5号にヒット。
ここまで大きいと、アジフライや干物にできるサイズ。
アタリはかなりありましたが、針が小さいので中々かからない!
4号くらいがちょうど良さそうです。
もちろん釣太郎では、針の大きなサビキ仕掛けも取り揃えています。
釣太郎みなべ店から、大体10分から15分程度です。
4/12(火)
白浜の堤防で釣れたそうです。
夕方16時~18時で300匹以上
使ったサビキの号数は2号で本日は爆釣だったと喜んでいました。
僕なら50匹釣ったところで折れてしまいそうです(笑)
連日爆釣中の豆アジ。 是非!
4/5(火)更新
みなべ堺漁港での釣果だそうです。
サビキは1号の白色です。
調子が良いと釣れ続けますが、パタッと止まったり喰い渋る時も多々あるそうです
どちらにせよ釣れている今が狙い目!
3/30(水)更新
3月30日水曜日の和歌山県田辺市芳養(はや)内湾。
春は豆アジからスタートし、徐々に大きくなり小アジに移っていくのですが、一度に3つのサイズが釣れるのは珍しい!
サビキのサイズは0.5号程度がベスト!
小魚サビキ釣り用の仕掛けも多数取り揃えていますので是非お立ち寄りください。
田辺市周辺でもサビキ釣りでよく釣れています!
釣行記はこちら。
3/25(金) 更新
ついに小魚サビキ釣りシーズン突入!
小鯖(こさば)とウルメイワシがメイン。
針は0.5号から1号までがおすすめ。
場所は釣太郎みなべ店前の堺漁港と和歌山県 田辺市 新芳養(しんはや)漁港内湾がオススメ。
堺漁港
新芳養漁港内湾
3/15(火)更新
予想的中!
早速シロギスの釣果がありました!
遂にシロギスシーズン開幕!
キス19㎝までを27匹の釣果。
和歌山県田辺市 新芳養堤防(しんはや)堤防 河口にて
3/14(月)更新
水温も本日17.0℃を超え、いよいよ春の波止釣りも期待できる環境になってきました。
ちょい投げのシロギス釣りは17.0度を超えたタイミングで釣れ始めます。
シロギス釣りはもう釣れるでしょう。
小魚狙いのサビキ釣りは17.5℃が目安。
後5日もすれば大分期待できる状況になるでしょう。
シロギスに関してはチラホラと釣果が上がっています。
オススメの場所は和歌山県 田辺市 新芳養漁港の河口の砂浜。
空撮映像で釣り場紹介をしているのでこちらをご参考下さい。
1/14(金)更新
アジなどの小型回遊魚の情報は残念ながら聞きません。
回遊性なのでどこかで爆釣し始めれば楽しい展開になりそうですが。
今の時期で言えば、穴釣りのターゲットであるカサゴの時期。
産卵を意識して大きなカサゴも接岸しています。
ブラクリ仕掛けで手軽にねらえ、おいしい魚なのでいかがですか?
12/3(金) 更新
・田辺市新芳養(しんはや)堤防ののませ釣りでブリやサワラが良く釣れています。
エサは生きたアジやカマス。 アジは釣太郎の両店にて販売いたしております。
11/27(土)更新
・田辺市の漁港でバリコ、小あじが釣れています。
サビキ仕掛けで。
・田辺市新芳養(しんはや)堤防でカマスの大群が接岸しています。
ムラが激しいようですが、釣れています。
それを追って青物も入ってきており、ブリ90cmを釣ったよ!とお客様に写真を見せて頂きました。(笑)
11/16(火)更新
みなべ町堺堤防(さかい)でのアオリイカの釣果が目立ち始めてきました。
結構大きくなっていて1キロ越えの個体も数多く釣れています。
ヤエン釣りやエギングがおすすめです。
10/30(土)更新
田辺市新芳養(しんはや)堤防の高い方の堤防で大きなマアジ~37cmが釣れています。
釣り方は遠投カゴ釣りで。
朝マヅメ以降のタチウオが去ったタイミングでよく釣れたようです。
10/23(土)更新
・太刀魚、去年に比べると全体的に釣果落ちてきています。
・代わりにアオリイカ新子がよく釣れています。200gから500gがアベレージ。
ヤエン釣りやエギング、ウキ釣りです。 場所はみなべ町堺漁港(釣太郎みなべ店前の漁港)や白浜町見草(みぐさ)堤防(釣太郎白浜店から5分の堤防)で。
現在の晩秋のアオリイカは数釣り出来るので、あまりイカ釣りをしたことがない人にもおすすめの時期です!
9/26 (日)更新
タチウオがいろんな漁港で釣れています。
以前まではワインドやジグに対しての反応は悪かったですが、最近ではよく釣れるようになってきました。
場所は田辺市新芳養(しんはや)堤防。
朝イチ3時間ほどでこの釣果のようです。
9/13(月) 更新
水温の変動が大きくあまり定まってはいないですが、釣れる魚が増えてきました。
和歌山県みなべ町岩代漁港(いわしろ)で、サビキ釣りでの釣果。
バリコ25cmです!
たまたま釣れた。というものでもなく、30cm位のものに切られたりと割と魚影が濃いです
みなべ店周辺でタチウオが釣れています。
場所は新芳養堤防(しんはや)、元島突堤(もとしま)がおすすめです。
日によってムラがあるようですが、多い時は入れ食い状態のようです。
船釣りでは魚探一面に太刀魚の反応があるみたいなので、本格的な接岸まであと少し!
といったところでしょうか。
8/22 (日) 更新
白浜周辺の堤防でアジやイワシが釣れているようです。
イワシはいろんなところで回っていてそれを追ったカンパチや青物系の反応も上がっているようです。
アジは椿漁港(つばき)や見草漁港(みぐさ)、イワシは椿漁港、見草漁港、川久護岸(かわきゅう)です。
アジに関しては日中はあまり釣れない。主にマヅメ時、1日中釣れるときは曇りや雨などのローライトの時が活性高いです。
7/27(火) 更新
・上の画像は和歌山県みなべ町堺漁港で釣られた物。
フカセ釣りでの釣果で、エサはボイルオキアミ。
朝4時頃に釣られたようです。 コロダイ 60cmです。
・下の画像も和歌山県みなべ町堺漁港で釣られた物。
こちらもフカセ釣り、ボイルオキアミです。
午後19時頃の釣果。グレ37.5㎝、チャリコ23.5㎝です。
最近夜釣りがアツいですね!
コロダイもよく上がっていますし、タマミも磯ではありますが釣れています。
夏夜のモンハン、面白いですよ!
7/15(木) 更新
・画像右下の黒い魚体。カンパチ仔魚です!
この画像は和歌山県みなべ町岩代(いわしろ)堤防です!追われているのはイワシ。
小型ルアーもいいですが確実なのはサビキ釣りでイワシを掛け、そのままノマセ釣りをする方法。
本物の生きたエサは最強です。
・和歌山県白浜町の富田浜(とんだはま)でもカンパチ仔魚が回遊しているようです!
全体的に接岸しているようです。
7/9(金) 更新
白浜周辺の堤防で中アジが釣れているようです!!
すべて20cm前後のサイズです。
それに青物も付いて入ってきています。
ヤエン釣りでアジを投げると10匹中10匹に食いついてきて釣りにならなかった。
というほど回っているようですよ!
6/24 (木) 更新
・ついに待望の豆アジが釣れ出しました!
みなべ店周辺では堺漁港、芳養(はや)堤防でよく釣れています! 1時間で20匹ほど釣れたようです。
白浜店周辺では袋漁港、見草(みぐさ)漁港あたりが良く釣れています。
・キス(シロギス)も釣れていて、みなべ町埴田漁港(はねた)での釣果が多いです。
エサは石ゴカイでちょい投げ釣りです。
6/18(金)更新
・和歌山県白浜町 見草漁港でチヌやアオリイカがよく釣れています。
サビキ釣りも好調で小魚が多いからか、ツバス(ブリ仔魚)も多いとの情報も!
・和歌山県みなべ町周辺の堤防でのサビキ釣り、まだまだ釣れています!
こちらもアオリイカもよく釣れています。
6/7(月) 更新
・和歌山県白浜町で豆アジが釣れています! サビキ釣りで。
初めて釣りをされた初心者さんも30匹ほど釣ったよ!と報告いただきました!
・和歌山県みなべ町周辺の堤防でのサビキ釣り、まん丸太った美味しいサイズのイワシが釣れています!
フォルムはピンギス並みです! しっかりと潮氷につけて持って帰ると、極上の刺身を食べれますよ!
もちろん小鯖も豆アジも釣れています!
5/26(水) 更新
・和歌山県みなべ町周辺の堤防でのサビキ釣り、豆アジもよく釣れるようになってきました!
小鯖のサイズも上がってきていて、前のサビキ釣りとは少し状況が変わってきました
・キスも和歌山県みなべ町周辺の堤防(埴田漁港(はねた)、芳養(はや)堤防河口)で釣れだしています!
5/11(火) 更新
・和歌山県みなべ町周辺の堤防でのサビキ釣りでは、まだまだコサバ、イワシ、豆アジが釣れていますが、
海水温の上昇に伴ってゴンズイなどもよく釣れるようになってきました。
ここから、釣れる魚種の多様化が進んでいきそうです!
・キス釣りはボチボチと言った感じです。
ハイシーズンの数釣りまであと一歩です。
4/25(日) 更新
・和歌山県みなべ町の堤防でカマスの仔魚が釣れたようです!
今までは釣れていなかったので海中では変化があったのかもしれません。
これはサビキ釣りです。
・みなべ店、周辺(堺堤防、埴田漁港、天神崎)でシロギスが釣れています!
特に天神崎で釣ったものは25㎝前後が複数匹混じっていました!
4/19(月) 更新
・みなべ周辺(堺堤防、埴田漁港、千里浜)でシロギスが釣れています!
多い人では30匹程度釣るようです!
・堺漁港、見草漁港では引き続きサビキ釣りが好調中!
小鯖、イワシがメインですが、豆アジも増えてきているようです!
4/13 (火) 更新
・みなべ周辺でシロギスが釣れ始めました! エサは石ゴカイ ちょい投げ釣りです!
・みなべ町堺堤防ではイワシや小鯖に混じって豆アジも釣れだしています!
4/7 (水) 更新
・みなべ町の堺堤防で小鯖やマイワシが連日爆釣中!!
・白浜町の見草周辺で小鯖、マイワシ、カタクチイワシ、豆アジが回遊中!!
割合で言うとマイワシ、カタクチイワシが90パーセント、小鯖が9パーセント、豆アジが1パーセント程度です。
サビキ仕掛けの号数は0.5号から0.8号です。赤より白色のカラーがよく釣れます!
3/27 (土) 更新
・堺堤防で小鯖やマイワシ回遊中!
・芳養堤防内湾で30㎝前後のアジが釣れています! サビキ釣りよりも1本釣りの方が釣れるみたいです。
3/17 (水) 更新
・埴田漁港でキスが釣れだしました 投げ釣り、石ゴカイです
・江川漁港、磯間漁港もちらほらキスが釣れています
3/13(土)更新
・新文里漁港で早朝アジがサビキ釣りで釣れています。
・みなべ周辺の堤防で、キスが釣れ始めました。投げ釣り、石ゴカイ
・田辺江川漁港で、フカセ釣り チヌ40~55cm 稀にサヨリ30cmあり
・新芳養漁港沖向きで青物
2/26 (木)更新
・最近の堤防釣りの目立った釣果は少ないです。
局所的に入る情報も2.3日限りというのが現状のようです。
春まで我慢の時期かも知れません
2/5 (金) 更新
・新芳養堤防内湾でまだまだ小鯵釣れています。
・同時にカタクチイワシも回っているようです。
1/14(木)更新
・みなべ堺堤防の大波止で小あじ、あじを追ってメジロ回遊あり。早朝
・田辺新芳養堤防で小あじ、外向きはカマス カマスはエサは追わないようです。メジロも回遊あり。
・田辺文里港で中あじから大あじ 夜間のカゴ釣りです。
1/8(木)更新
・田辺新芳養漁港でもアジが釣れています。
朝早い時間なら入れ食いだそうです。
サビキの大きさは6号前後
アジの大きさは15cmから19cmです。
1/5(火)
・白浜見草堤防で小アジが釣れているようです。
12/17(木)更新
・さすがにこの寒波では、釣果情報が少ないです。
・白浜町見草堤防で小アジが釣れているようです。
・田辺芳養堤防で、のませ釣りで青物メジロが釣れたようです。
12/9(水)更新
・田辺文里港ではタチウオが釣れています。サイズは3.5~4本で良型が多いようです。
・田辺新文里漁港一文字にて、アジの飲ませ釣りで青物が釣れています。
・田辺磯間漁港で夜間アジングでアジ15~20cm
12/1(火)更新
・日置の堤防で小あじが釣れています。サビキ釣りではなく、オキアミをエサに1本釣り
・田辺、芳養堤防で早朝にカマス
・田辺、文里港周辺でタチウオ指4本 アジの切り身で、フカセ釣り
・見草漁港にてフカセ釣りでアイゴ、小グレ、チヌ
・みなべ堺漁港で穴釣りでガシラ大漁
・みなべ堺堤防でアイゴ15cmくらい ウキ釣り、オキアミ
11/21(土)更新
まだタチウオ釣れてます!数は減ってきたようですが、スタッフが田辺江川漁港でキビナゴでテンヤ釣りを
していると何回も当たって来たようです。
フッキングがなかなかせずに、釣れたのは、6本だけだったようですが・・。
ウキ釣りをしている方もアタリは多く、ウキが沈んでいましたが、食いが渋いのか
掛かっていませんでした!
鈎のサイズはMかSくらいが良さそうです。
また、アジングをされている方も多いので、夜間はアジの釣果があるようです。
白浜店近くの袋漁港は、フカセ釣りでグレやチヌが釣れています。
グレはイソメで釣れています。