


白浜町の近況タチウオ釣果

11/10 コショウダイ52cm フカセ釣りの釣果

みなべ~白浜の堤防・防波堤の釣り情報をアップしていきます。
12/7更新
・田辺文里漁港で小アジがサビキ釣りで釣れています。
・同じく、みなべ堺漁港でもサビキでアジが釣れています。
アジの大きさは、15~17cm サビキは5~7号
・田辺大屋浜でキス23cmまで15匹 エサはゴカイ
12/1更新
・田辺文里湾アジ30匹、2時間で
・芳養堤防 夕方にカマス・タチウオの釣果
・堺漁港でアオリイカ1人で10杯
・堺堤防でサビキ釣りにてアジ
11/26更新
・落ちギス
田辺芳養漁港周辺、田辺大屋海岸周辺で釣れています。
サイズは25~16cm
鈎のサイズは7~8号 エサはゴカイやイソメ
・サビキ釣り
田辺文里漁港にてサビキで小アジが釣れています。
朝と夕方が特に釣れています。
・タチウオ
白浜のカワキュー護岸で一人3~4本
サイズは指3.5本
ワインドやウキ釣りにて
11/9更新
・好調だったアジは現在不調のようです。
新芳養漁港のカマス、タチウオはパラパラ釣れている感じです。
・水温22度 湾内21度です。
10/31更新
・小アジ
芳養漁港内、江川漁港、文里漁港で釣れています。
・タチウオ
水温23度台まで落ちてきて、群れもまとまってきました。
これからが本番です。
田辺市内之浦漁港、白浜カワキュー、田辺文里、新文里、江川漁港、堺漁港などで釣れています。
・秋チヌ
小型40cmくらいまでが紀州釣りで釣れています。
ヘダイも多く混じります。
田辺磯間のへの字堤防、白浜袋漁港、すさみ漁港などが狙い目です。
10/26更新
・カマス
芳養堤防と堺堤防でパラパラと釣れてます。
・タチウオ
水温25度あるので、まだ群れは小さく、釣果も少なめです。
田辺市内之浦漁港、白浜カワキュー、田辺文里、新文里、江川漁港、堺漁港などで釣れています。
・アジ
田辺磯間漁港、湊浦漁港、江川漁港、文里漁港、堺漁港、芳養漁港で釣れています。夜間はアジングをする方も多いです。
10/22更新
・田辺新芳養漁港にて、アジ 外向きで中アジ、内湾は小あじ、カマスも少し釣れています。
・他にも小アジが田辺磯間漁港、湊浦漁港、江川漁港、文里漁港、堺漁港などでも釣れています。サビキは4~5号程度です。
・白浜見草漁港にて紀州釣りでアイゴやチヌ多数
10/14更新
・白浜町カワキュー護岸でタチウオ パラパラと釣れているようです。
・田辺新芳養漁港で小アジが好調です。サビキ釣り
・田辺文里港にてフカセ釣り コショウダイ38.5cm キビレ25㎝2枚
・すさみ漁港でえび撒き釣りでヒラスズキ83cm
10/8更新
田辺の漁港にタチウオのウキ釣りに行きましたが、
1時間やってまったくアタリなしでした・・・。
そういえば、去年釣れた時は、もっと寒かった時期だったので、
まだ早いのかも!?
10/6更新
新芳養漁港でタチウオがパラパラとまだ本調子ではないようです。
早朝にはアジも釣れています。
みなべ堺堤防にて紀州釣りでチヌとキビレ、ヘダイの小型がエサ取りのようです。
天神崎白灯台の堤防からツバス5本 40㎝前後 ポッパー
白浜見草漁港のテトラからハマチ50cm2本、ツバス3本 シンペン
10/3更新
新芳養堤防で、タチウオが釣れています。
まだ本調子ではありませんが、これからです。
早朝はアジも釣れています。
朝5時には人でいっぱいになるので、3時くらいから現地に入りしょう。
9/23更新
田辺の各漁港にはイワシの群れが入ってきているので、
これからタチウオやカマス釣りが楽しめそうです。
シオ40cmくらいも回っているようなので、ルアーもお忘れなく!
上の写真は、田辺新文里漁港の外向きのテトラです。
毎年、ここからタチウオが釣れ始めますが、テトラの上なので、
魚を下に落とすことがよくあるようです。
また、暗い時はテトラの上は危ないので、十分気を付けて下さい。
9/18更新
白浜店近くの袋の堤防で紀州釣りでチヌ45cmと38cm ヘダイとキビレ多数
フカセ釣りでアイゴ25cm前後3枚とグレ25cm前後8枚の釣果
田辺文里漁港で活アジの泳がせで、シオ45cm2本 ハリス5号
田辺新芳養漁港でカマス釣れ始めています。
田辺新文里漁港の外向きでタチウオ7本 ワインド
9/15更新
新芳養堤防でサゴシ55cm ジグ40gで カマスはパラパラ
新芳養堤防で太刀魚 釣れ始める まだ数は少ない。
田辺江川漁港にて紀州釣りでチヌ40~45cm 5枚 さしエサはさなぎ。
みなべ埴田漁港内でシオゴがミノーやジグで釣れています。
白浜カワキュー護岸でサゴシ35~45cm ジグで。タチウオ2本。
田辺文里漁港で早朝にアジ
みなべ岩代漁港でメッキ
9/5更新
・新芳養漁港外向きでは、ルアーでシオ40cmくらいまでや
サビキ釣りでアジ15cmほどが釣れています。
タチウオも釣れ始めました。
・田辺文里漁港でもアジやタチウオが釣れています。
タチウオの回遊が今年は半月ほど早い状況です。
8/31更新
椿堤防、笠甫堤防、見草堤防でシオ子やツバスの回遊あります。
フカセ釣りのオキアミにも食いつくようです。
サイズは40cmくらいまで。
朝と夕方が良いようです。
田辺の各堤防ではメッキが多数、サビキ釣りでもカゴ釣りでも
ルアーのジグやミノーにも反応が良いので、狙ってみてください。
8/25更新
どこの漁港でもメッキが多いです。
まだ小さいですが、あと1ヶ月もすれば、ルアーで釣るのがおもしろい魚となりそうです。
また、今年はツバスが多いので、来月には30cmクラスのツバスがルアーで狙えそうです。
アジは田辺文里漁港で、早朝にサビキ釣りで釣れています。
サビキの鈎にオキアミを付けた「胴突きサビキ釣り」なら、シマアジやメッキ、イシダイなども狙えます。
8/12更新
漁港内の夜釣りでコロダイやコショウダイが釣れています。
田辺江川漁港、文里漁港は外海が荒れた時がチャンスです。
白浜の袋漁港や見草漁港には、シオ子(カンパチ幼魚)や小型メッキが
群れています。
7/30更新
・田辺の堤防でキスが釣れています。
15号くらいの重い天秤で、遠投する方が釣れるようです。
・青物のツバスやシオゴ、シマアジの子が各堤防に回っています。
朝いちばんなら、ほぼ確実に釣れるようです。
7/25更新
白浜町富田浜で青物の小魚が釣れています。
シオ子やツバスよりも小さい25cmほど
ジグでよく釣れています。
エギ竿よりも柔らかい竿で釣ると引き味が楽しめます。
早朝と夕方が狙い目です。
7/20更新
堤防でのアジ釣りは夜明けと夕方からが釣れています。
日中はあまり釣れなくなってきているようです。
紀州釣りでチヌは好調です。
キビレやヘダイも多いようです。
7/7更新
紀州釣りでチヌが好調です。サイズは30~40cm
白浜の袋漁港や見草漁港、ホテル川久周りの堤防からも釣れています。
白浜町の富田川河口では、ぶっこみ釣りでヘダイやキビレが釣れています。
サイズは30cm前後でエサは青イソメ
コロダイやコショウダイらしき物がハリス3号を切っていくようなので、
行かれる方はもっと太めの5号以上のハリスをお勧めします。
6/29更新
堤防からの豆アジサビキは好調です。
アジは少しずつ大きくなってきています。
キスの投げ釣りは遠投で探れば数釣りが出来るようです。
6/20更新
キスが釣れています。
やや遠投で5本鈎の引き釣りで3~4時間で
40匹ほど。
サイズは15~19cm
田辺の漁港にて
6/12更新
豆アジがいれぐいです。
こちらは、田辺市の磯間漁港での釣果。
サビキは1号~2号です。
唐揚げにするのに最適なサイズです。
新芳養漁港や新文里漁港でも釣れています。
6/6更新
豆アジが好調です。
朝早い時間なら入れ食いのようですが、朝8時を回るとサビキを見切るようで、
エサをつけたウキ釣りの1本釣りの方が良いようです。
夕方も群れが大きくなり、よく釣れているようです。
5/31更新
豆アジの釣果が増えてきました。
田辺湾の漁港なら、だいたいどこでも釣れているようです。
マイワシも多いようです。
5/24更新
サビキ釣りで豆アジが釣れています。
朝8時くらいまでが好調で、日中はサバが多いようです。
新芳養漁港の内側で釣れています。
5/15更新
豆アジがぼちぼちと釣れ始めました。
これからが本番で、釣果は上向きになっていくでしょう。
芳養漁港、旧芳養漁港、みなべ埴田漁港、
堺漁港、江川漁港などが狙い目です。
5/12更新
サビキ釣りは豆アジが釣れ始めました。
朝と夕方はけっこう釣れるようです。
サイズは10cmほどなので、から揚げにするのに最適です!
キスはやや不調となっています。
5/9更新
キスが好調です。
みなべ店でよく売れているキス仕掛けです。
最近は競技タイプや早掛けタイプの仕掛けが
よく売れています。
アタリがぶるぶると来ても掛からない時は、
仕掛けをこのようなタイプに変えてみるのも一手です。
また、サビきながら、巻いてくるのが基本の攻め方ですが、
砂地のヨブ(盛り上がった場所)をオモリが通りこしたら、
しばらく仕掛けを止めて、アタリを待つというのも大事です。
勢いよく、仕掛けを追いかけるキスもいますが、
エサが止まった時にだけ喰ってくるキスもいます。
両方の釣り方を試してみて下さい。
また、人が入った後は、釣れにくい場合もあるので、
遠投も出来るように
タックルは2本で。
1本はエギ竿で十分 これはメインに使い、
遠投したい時は、シーバスロッドなど9~10フィートの竿も
持って行く方が良いです。
また、一ヶ所で粘らずに、次々と場所を移動しましょう。
みなべの場合だと
岩代浜からスタートし、千里浜、小目津、みなべ河口、埴田、一本松、堺と移動していけば、
30匹は釣れるでしょう。
いい群れにあたれば、同じポイントで10匹連続もあります!
5/7更新
GW中の堤防はサビキ釣りや投げ釣りの方で大賑わいでした。
サビキでは小サバが入れ食いだったようで、豆マジも少ないながらも釣れていました。
5/1更新
キス釣り好調です。
エサはチロリで、田辺市の新芳養漁港で遠投しての釣果です。
4/30更新
堤防からはキス、豆アジ、イワシなどが釣れています。
GWのファミリーフィッシングに最適です。
5月3日からは、大潮になるので、昼間の干潮時間は潮位が低く
釣果の望みが薄いので、朝と夕方が狙い目です。
4/26更新
サビキ釣りで豆アジ、イワシ、サバが釣れています。
サビキ仕掛けは小さめで豆アジサビキの0.5~2号
アジサビキなら3~4号がオススメです。
釣れている場所は、みなべ~田辺市の漁港ならだいたいどこでも釣れています。
ちょい投げ釣りでキスが好調です。
仕掛けは6~7号の鈎で、10~30mのちょい投げで釣れています。
釣れるキスは15cm前後でなかに20cmオーバーも混じります。
4/24更新
キスいろんな場所で釣れています。
こちらはみなべ一本松漁港での釣果。
サビキ釣りは豆アジも混じって、イワシやサバも釣れています。
4/19更新
・みなべ、田辺界隈はキスが好調。ちょい投げ釣りで釣れています。
夕方、青イソメで狙うと20cmオーバーが釣れるようです。
20cm以上のキスを狙うときは流線鈎の8号くらいが、バラシにくいので
おススメです。
15cmくらいのキスなら6~7号の早掛けタイプや競技タイプの鈎が
おススメです。
・サビキ釣りで豆アジが釣れ始めました。まだ数は少ないのですが
今後、水温が上がってくると数が釣れ始めます。
マイワシ、カタクチイワシ、小サバは大量に居てます。
4/14更新
キスが好調です。
こちらは田辺の磯間漁港と新文里漁港での釣果でエサはゴカイです。
4/12
・サビキ釣りで豆アジが釣れ始めました。
田辺芳養漁港の内湾でイワシに混じって釣れています。
日中よりも朝早い時間の方がいいようです。
サビキは1号前後です。
・キスは田辺、みなべの漁港内、堤防で釣れています。
サイズは17cm前後でちょい投げ釣りで釣れています。
エサはゴカイを使う方が多いです。
・白浜のカワキュー護岸でチヌが釣れています。
4/5
キスが釣れ始めています。
場所はみなべ埴田漁港、みなべ一本松漁港、岩代漁港
田辺は文里漁港、磯間漁港などです。
サイズは15cm前後で、20cmサイズも混じります。
ちょい投げ釣りで狙えるので、ファミリーフィッシングでもOKです。
サビキ釣りでイワシとサバが釣れています。
サイズは10~13cmくらいと小さく
サビキは豆アジサビキの0.5~1号
通常のサビキの鈎なら3号がおススメです。
釣れている場所は、田辺の新芳養漁港、磯間漁港、文里漁港などです。
3/29
サビキ釣りでイワシとサバが田辺新芳養漁港で釣れています。
みなべ埴田漁港でキス釣れています。
3/25
みなべの埴田漁港でキス釣れ始めたようです。
ちょい投げ・ゴカイ
鈎は6号
20cm前後が数時間で20~30匹
イワシ釣れてます!
田辺・新芳養漁港でサビキ釣り
サビキは小さく0.5-1号
更新担当スタッフより
3/21
・みなべ一本松の堤防でチヌ40~45cm フカセ釣り・生オキアミ
・田辺・江川漁港でキビレチヌ40cm フカセ釣り・ボイル
・白浜・カワキュー護岸でチヌ47cm含め3枚 フカセ釣り・ボイル
・田辺・新芳養漁港でサビキ釣りでイワシ
・田辺・江川漁港でサビキ釣りでイワシ
3/14
田辺文里港で夕方、中アジがサビキで釣れています。
朝方はマルアジがメインでマアジも釣れるようですが、数は少ないようです。
3/12
サビキ釣りでカタクチイワシと小サバが釣れ始めました。
田辺芳養漁港の内湾で釣れています。
サビキのサイズは1号くらいです。
また田辺磯間漁港でキスが釣れ始めました。
3/7
・みなべ森の鼻堤防で小さいながらもグレがフカセ釣りで釣れています。
サイズは26~32cm チヌ45cmくらいも混じるようです。
・田辺会津川の河口で青イソメのウキ釣りでスズキが釣れています。
・田辺文里港のアジは終盤ですが、朝はパラパラと釣れているようです。
・すさみ町口和深の堤防でアオリイカが釣れているようです。
・白浜町椿漁港の堤防でもアオリイカが釣れているようです。
・みなべ一本松漁港でノッコミのチヌが釣れています。サイズは45cm前後でフカセ釣り
3/3
湾内に稚鮎が入ってきました。
これは川へ上っていく鮎なので、釣らずに見守ってください。
もうすぐイワシや豆アジも入ってきます。
堤防ではチヌが釣れ始めています。
白浜のカワキュー護岸や田辺の磯間漁港、みなべ堺漁港で
釣れています。サイズは35~45cmくらいで、
フカセ釣り、生オキアミでみなさん釣られています。
2/21
田辺市文里地区のアジ釣りは、夕方から夜にかけて釣れています。
朝は、数があまり釣れないようです。
水温が上がってきているので、チヌの数も釣れるようになってきます。
2/18
チヌののっこみが始めりました!
田辺、みなべの堤防で釣れ始めています。
サイズは45~50cm
みなべ堺漁港、田辺新文里漁港、田辺磯間への字堤防で釣れています。
まだ数釣りはできていませんが、これから上向きになってくると思われます。
釣り方はフカセ釣りです。
2/11
田辺文里のアジは現在、低調気味で推移しています。
おそらく水温が上がったからではないでしょうか。
暖かくなって、外海に出ていったのかも!?
田辺のアジは外海が14~15℃くらいの時に
湾内に入ってくる傾向があります。
これは跡の浦湾の文里だけではなく、
内の浦湾(鳥の巣方面)や細野湾(堅田漁協さん周辺)も
水温が低い時に良型アジがよく釣れます。
今は様子見な感じです。
2/5
田辺文里港のアジはまだ釣れています。
晴れた日よりも、曇りの日や小雨の日が良い釣果になっています。
1/31
文里(もり)のアジは、まだまだ好調です。
アジが釣れたら、握り寿司にしてみましょう。
手順は、アジが釣れる。
すぐに首折りをして血を抜く。
潮氷で冷やして保管。
捌き方
ゼイゴを包丁で取る。
ウロコを取る。
腹を割って、内臓を取る。
頭を落とす・・・
分かりやすい動画があるので、
そちらをどうぞ。
↓きまぐれクックのアジの捌き方。
1/26
田辺市の文里漁港の様子を見てきました!
アジは確かに釣れています。
朝6時頃の暗がりから7時前くらいの短時間ですが、入れ食い状態です。
サイズはやや小さくなり20cm前後ですが、なかには30cmクラスもあり、
良型はサビキ釣りの下におまけ鈎をつけて、オキアミを付けている方がよく釣っています。
また、カゴ釣りではカゴからウキ下3ヒロ、ハリスが1ヒロくらいで、1.5号前後の方は、
日中でもアジを釣っています。
サビキの鈎は7~9号でハリス1.5号くらいを用意するのと
カゴ釣り仕掛けも用意しましょう。
白灯台の外向きは、青物狙いが良さそうです。
大鈎のサビキ、カゴ釣り、青物仕掛けはみなべ店で取り扱い中です。
天神崎のサヨリは確認出来ませんでした。
1/23
・田辺文里(もり)漁港でアジが釣れています。サイズは25~30cmでなかには35cmオーバーも混じります。
ゴマさばの40cmオーバーも混じるようです。
つり方はサビキ釣りやカゴ釣りです。
鈎につけるエサをゴカイにすると尚良しです。
1/16
・田辺文里港で早朝にアジが釣れています。
・田辺市内ノ浦漁港の対岸、鳥の巣イカダでマルアジがメインですが、毎日50~100匹 サイズは22~30cm サビキ釣り
・白浜町細野漁港(とれとれ市場の下の湾)でアジングで20~25cmのマアジ 夜22時頃 一人5~10匹 ジグヘッドは0.6g~0.8g ワームは2.6インチ (オーナー社 アジネクトン)
・白浜町袋漁港でも夜間アジングで20cm前後のアジが釣れています。底まで落とすと、ガシラ入れ食いのようです。
・みなべ堺漁港でフカセ釣りでチヌやヘダイが釣れています。チヌは40~45cm、ヘダイは50cm前後 オキアミとチヌ用集魚材を混ぜて、サシエサはボイルオキアミです。
1/12
・田辺芳養堤防でメジロ、ブリが釣れています。
アジの泳がせ飲ませ釣りで。
同じく芳養堤防外向きでサビキ釣りで小アジがパラパラと釣れています。
・田辺元島堤防でフカセ釣りでグレが釣れています。サイズは35cmくらいまで。
フカセ釣り、オキアミ
・白浜町袋漁港で寒チヌが釣れています。サイズは45~50cm
オキアミボイルをサシエサにチヌ用集魚剤でフカセ釣り。
フグも多いので、鈎は多めに持っていきましょう。
1/7
田辺芳養堤防でのブリ、メジロの飲ませ仕掛け
ハリスは10~15号
鈎はがまかつのヒラマサブリ王10~11号です。
ウキ釣りの場合は、ハリス10号程度だそうです。
・串本大島の旧大島港は、マアジ15cmくらいが
サビキ釣りで大量に釣れています。
・新芳養堤防でフカセ釣りでグレが釣れています。
サイズは36cmまで。エサはオキアミ。
12/27
・田辺文里(もり)港で尺アジが釣れています。
サイズは25~30cm 大きいものは35cmあるようです。
釣り方は、カゴ天秤釣りかウキ釣り
エサはオキアミですが、石ゴカイでもOK。
天秤カゴ仕掛けは、みなべ店で取り扱い中です。
12/17
・田辺文里(もり)漁港で、マルアジが釣れています。
マアジやイワシも混じるそうです。
サビキ釣りやカゴ釣り、ウキ釣りで狙えます。
・白浜町見草漁港でタチウオが1本釣れたようです。
12/13
・みなべ埴田漁港でアジが釣れているようです。
大きさは15~20cm
ウキ釣りでエサはオキアミで。
・ガシラが好調です。堤防の際やテトラの間に仕掛けを落とし込む釣りです。
エサはオキアミか青イソメ、キビナゴなど
・田辺元島の堤防でグレが釣れています。
大きさは28~33cm フカセ釣りでマキエサを撒きサシエサはオキアミ
12/8
・田辺文里港でタチウオ、アジ釣りで賑わっています。
青物も回っているので、アジやイワシを釣って飲ませ釣りで狙いましょう。
尺アジ近いのも夕方から釣れだしています。
スタッフが目視で確認した所、散発ではありますが、29~31cmのマアジが釣れていたとのことです。
・新芳養堤防の堤防際をメジロが泳いでいるのが見えるそうです。
カマスの数は釣れないようですが、釣れた時はそれをエサにメジロを狙うと高確率で釣れるそうです。
飲ませ釣りのハリスは8号以上を推奨します。
・田辺新文里港の港内でタチウオ パラパラと釣れているようです。
向かい側の旧一文字堤防でもメジロ、ブリが狙えるようです。
・田辺江川漁港でカマスとアジが釣れているようです。
向かい側の赤灯堤防ではサゴシが釣れたとのことです。
・白浜の富田川河口堤防で夜釣りでグレが釣れるようです。
・白浜町の日置川中洲でグレが釣れるようです。
11/27
・田辺・文里港でマイワシが網ですくえます。
・同じく文里港でタチウオが好調、青物のメジロやサゴシもイワシの泳がせ釣りであがっています。
・これから寒くなってくるとアジングのシーズンに入っていきます。
・田辺・磯間への字堤防にて食べごろのグレとアイゴよく釣れるそうです。
・白浜・見草の堤防外向きでホンダワラでイガミが釣れています。
11/21
田辺江川漁港でフカセ釣りでチヌが好調のようです。
50cm近いのも釣りあげられているそうです。
他にキビレやヘダイも釣れるようです。
田辺、文里港はイワシをエサにタチウオが釣れています。
11/16
田辺芳養漁港の青物
1日に1本は釣れているようです。
白浜の富田浜もアジの泳がせ釣りで、青物が釣れています。
ナブラも出るそうです。
・田辺磯間のへの字堤防では、グレ30cmまでやアイゴ、ヘダイがフカセ釣りで釣れています。
・みなべ岩代漁港では、アオリイカが好調
・田辺文里漁港で、タチウオが好調
11/12
田辺文里のイワシすくい
すごいですね!あんなにすくって、どうするんだろう・・・
配るんでしょうか😅
でもいいサイズのヒラゴ(マイワシ)です。
・田辺文里で青物のブリ イワシの飲ませ釣りで釣れています。
・同じく文里でタチウオ 指3本サイズ
・すさみ漁港で小アジが釣れています。
・白浜袋漁港でアイゴとヘダイがフカセ釣りで釣れています。
・白浜富田の浜でメジロ釣れています。
・みなべ一本松の堤防 国民宿舎向けでアオリイカ好調
11/9
田辺文里漁港周辺に、大量のマイワシが回遊しています。
これでタチウオや青物が入ってくるので、
この週末は文里港が賑わいそうです。
11/7
堤防からアオリイカを狙う方が増えてきました。
これからは、北西の季節風との戦いですね!
日置川の漁港で、フカセ釣りでヘダイやアイゴが釣れています。
夕方はグレも釣れるそうです。
タチウオの釣果情報が少なくなってきました。
釣れていないというより、釣りに行く方が極端に減りました。
みなさんアオリイカ釣りに夕方から夜出かけるからですね!
タチウオは田辺市の江川漁港や文里(もり)漁港で釣れているようです。
みなべ堺漁港でもヤエン釣りのアジに食いついてくることもあるようです。
ゴミは持ち帰りましょう。
良く竿を伸ばしている釣り場が、釣り禁止になってしまう可能性もございます。
実際に一部の箇所が封鎖されています。
http://www.tsuttarou.com/archives/247146
↓みなべ町岩代(いわしろ)堤防
↓みなべ町一本松漁港
↓みなべ町堺堤防
↓田辺市の新芳養堤防
↓田辺市の湊浦漁港・旧文里一文字周辺
↓田辺市の跡の浦漁港
↓田辺市の内之浦漁港
↓白浜町のホテル川久近くの堤防
★近くにトイレがある釣り場 |
![]() |
![]() |
釣り場への行き方はこちらでチェック⇒釣り場動画(GoogleMap)