釣りの事なら釣太郎

気軽で楽しい春の鯉(コイ)釣り


こんにちは アルバイトの高校生です。

今日は一味違った釣りを紹介したいと思います。

最近の季節になり青物などの活性が低くなり豪快な釣りがしたくなった時、僕はよくこの鯉釣りをします。

鯉釣りは、バス釣りよりははるかに簡単でファミリーフィッシングに向いていると思いますが、それなりには難しいとも言えます。

では、僕なりの鯉の釣り方について紹介します。

タックルは僕はよくバスロッドに3,000番のリールに2号のナイロンラインを使っています。腕に自信がある人はもっとライトタックルにしても大丈夫だと思います。

仕掛けは僕はよく針だけでやっています。状況に合わせて素早く仕掛けを変えやすいからです。(針はなるべく返しをつぶしてあげてください)

エサは基本パンを練って使います。どこのパンが良く釣れるとかよく耳にしますが正直あまり変わらないと僕は思います。

釣り場に着いたら静かにしましょう。うるさくしてしまうと鯉の食いが渋くなります。仕掛けを作るとドラグ調整は必ずして下さい。

糸が切れたり、竿が折れる原因になります。

後はパンを撒いてあげます。マキエサはパンの耳に僕はしています。

パンの耳は浮くのでもしマキエサに反応があるのなら自分たちもパンの耳をエサにしてエサを浮かせてみて下さい。吸い付いてくるはずです。

吸い付いてきたら即合わせでokです。

なかなか釣れない時は、鯉が1か所に集まって休憩している場合があるので場所を移動しましょう(大体30分が目安です)

持って行くものはパン二枚(2~3時間程度)、竿、リール、針などの仕掛け類、アミくらいです。

上記は独学の僕が考えたやり方なので参考程度にお願いします。