釣りの事なら釣太郎

マアジ(平アジ)とマルアジ(青鯵)の違い見分け方説明。+サバ。


日本近海でよく見られる魚ですが、外見や生態にいくつかの違いがあります。

まず、外見の違いとしては、マアジは体側に濃い青色のラインがあり、全体的にシルバー色をしています。一方、マルアジは青色のラインがなく、銀色の体色に茶色っぽい模様があります。

生態的な違いとしては、マアジは海に面した河口や内湾で生息し、河口の汽水域で繁殖します。一方、マルアジは沖合いの表層で群れを作って泳ぎ、春から夏にかけて沖合いで産卵します。

また、食味の違いとしては、マアジは身が脂がのっており、ふっくらとしているのが特徴で、塩焼きや煮付けなどで食べられます。一方、マルアジは身がしまっており、刺身や寿司ネタとして食べられることが多いです。

以上が、マアジとマルアジの主な違いです。