釣りの事なら釣太郎

春の釣り物特集! サビキ釣り。


 

寒~い冬が終わり、魚も人も動き出す季節である春。

人間でいえば出会いや新生活のイメージですが、多くの魚は産卵が近づく季節です。

大型の魚たちが浅瀬に接岸して、活発に捕食を始める時期です。

また水温が上がり始め、今まで釣れなかった小魚たちもよく釣れるようになります。

 

堤防から簡単な仕掛けで、簡単に魚が釣れるのでファミリーフィッシングにもうってつけ!

 

まずはサビキ釣りから。

ターゲットは小さなアジやコサバ、イワシなど。

口が小さいのでサビキ仕掛けの号数は2~4号がいいでしょう。

初めに簡単な仕掛けの全体図を理解しましょう。

これが仕掛けの全体図、サビキ釣りの釣り方です。

 

最盛期を迎えるゴールデンウィークの時期では、カゴにアミエビを詰めなくても魚が釣れるほど簡単です。

アミエビは冷凍エサと常温のタイプの物があります。

常温の物は手が汚れにくく、すぐ使えるのがメリット。

冷凍の物は取れたアミエビをそのまま凍らせているので、匂いが強く魚を寄せるのが速いです。

また加工等の手間が無いので、常温の物よりも安いです。

お好みの物を使いましょう!

 

粘って釣りをすれば1日で100匹近く魚を釣ることができる季節です!

 

最後に釣り場の紹介。

和歌山県田辺市新芳養堤防(しんはや)内湾

 

サビキ釣りでよく釣れるのは奥に見える内湾です。

手前の護岸は小魚を捕食しに来たブリやサワラがよく釣れます!

 

和歌山県みなべ町堺漁港

釣太郎みなべ店の前にある漁港です。

シーズンになると人でごった返す一級の釣り場です!