釣りの事なら釣太郎

南紀和歌山地方のサビキ釣りを徹底解説! 春~初夏には豆アジやサバ、イワシが爆釣する最盛期を迎えます!


波止からのサビキ釣り

堤防,波止場

サビキ釣りは、釣れやすい魚(アジやイワシ)などがメインターゲットです。

春から初冬までがシーズンで、特に初夏の頃に大きな群れがやって来るので

海釣りが初めての初心者さんやファミリーフィッシングにもサビキ釣りは楽しめます。

アジ

釣り場は、足場の良い漁港内の波止や堤防がメインなので、

安心してサビキ釣りを楽しむ事が出来ます。

ここ和歌山県みなべ町から白浜町には、波止、堤防、漁港がたくさんあるので、

釣り場が混雑する事が少なく、のんびりと釣りが楽しめます。

堤防,親子

また、海の色が綺麗なので、泳いでいる魚の姿を見る事も出来ます。

同じ時期にちょい投げ釣りでキスを狙うことも出来るので、

サビキ釣り、ちょい投げ釣りの2本立てを楽しむ方も最近は増えてきました。

 

 

サビキ釣りで釣れる魚は

アジ

サビキ釣りで釣れる魚は、アジ、イワシ、サバ、グレ、イサキ、シマアジ、ヒイラギ、

ネンブツダイ、スズメダイなど魚種多彩。

特にアジは釣ってよし、食べてよしと人気の魚です。

アジが釣れ始めると、波止や堤防は釣り人で賑やかになります。

 

メッキ 

サビキ仕掛けで釣れたメッキ   

サッパ

サビキ仕掛けで釣れたサッパ

イワシ

サビキ仕掛けで釣れたイワシ

 シマアジ

サビキ仕掛けで釣れたシマアジ

 

スズメダイ 

サビキ仕掛けで釣れたスズメダイ

ヒラスズキ,セイゴ

サビキ仕掛けで釣れたヒラスズキ(セイゴ)

 

ネンブツダイ,アカジャコ

サビキ仕掛けで釣れたネンブツダイ(通称アカジャコ)

 ヒイラギ

サビキ仕掛けで釣れたヒイラギ

 

サビキ釣りにオススメの釣り場

堤防,波止場

ここ南紀地方のみなべ町・田辺市・白浜町の漁港の堤防、波止から手軽にサビキ釣りを楽しむ事が出来ます。

 

釣太郎のオススメ釣り場はこちら

 

1 みなべ町 堺漁港

みなべ町,堺漁港

・ みなべ堺漁港 (釣太郎みなべ店前の漁港)

 

 無料駐車場20台・トイレなし

 (車で2分のところの森の鼻にトイレあり)

 サビキ釣りなら、長波止(白い灯台側)の内側が、

 釣り座との海面差が低いので、ファミリーにおすすめ。

 釣り場地図へ

 

 

2 田辺市 新芳養(しんはや)漁港

田辺市,新芳養漁港

・ 田辺市新芳養(はや)漁港

 

 無料駐車スペース多数あり・トイレあり

 (車で3分のところにローソンあり)

 湾内の岸壁からは車が横付けで釣りができて、トイレもあり、

 大人数で釣りが出来ます。

 大きな波止からは本格的な投げ釣りやカゴ釣りが楽しめます。

 ※車横付け可能、釣り場が広いので、大人数でも大丈夫

 釣り場地図へ

3 田辺市 天神崎・元島堤防

田辺市,天神崎,元島堤防

・ 田辺市元島堤防

 

 無料駐車場20台・トイレあり

 (車で3分のところにローソンあり)

 天神崎が一望できる堤防で、景色は最高。

 磯場に作られた堤防なので、磯魚が多いのが特徴。

 湾内向きはアジやイワシのサビキ釣りが楽しめます。

 釣り場地図へ

 

※釣り場が広く、第二駐車場もあり、

  ナショナルトラストで有名な天神崎はすぐ目の前です。

 

 

サビキ釣りのシーズン

豆アジ

みなべ、田辺、白浜でのサビキ釣りのシーズンは基本的に春から冬までで、イワシから釣れ始めて、豆アジ、小アジ、サバ、中アジ、シマアジ、メッキ。 

最後の冬に中、大アジの尺アジクラスが釣れます。

 

1 小アジ

小アジ

小アジはサイズが10cm~15cmくらいで、秋から冬にかけて狙えます。

2 豆アジ

豆アジ

豆アジはサイズが10cm前後で、5月のGW頃から7月くらいまで狙えます。

3 イワシ

イワシ

カタクチイワシ、ウルメイワシ、マイワシの3種類が良く釣れるイワシで4月くらいから夏まで狙えます。

4 サバ

サバ

小サバは5月くらいから7月くらいまで狙えます。

5 シマアジ、メッキ

シマアジ,メッキ

シマアジは秋の9月から10月の短い間だけ回遊してきます。サイズは20~25cmです。

6 中アジ

中アジ

中アジは秋の終わり11月くらいから、冬の1月くらいまで狙えます。サイズは20~30cmです。

 

 

サビキ釣りに必要なエサ

エサは、アミエビという細かいエビの形をしたプランクトンを使用します。

冷凍のものを解凍して使うか、市販の常温タイプのものを使います。

エサはこれだけで、針につけるエサも不要なため、手軽・簡単に誰でも釣りができます。

ちょこっと釣りをしてみたい!という方にもおススメの釣りになります。

 

 

1 冷凍アミエビ

 

  国産冷凍アミエビ

  700gくらいからのブロックで販売しています。

  半日くらい釣りをされる方は2~3kgぐらいあればOKです。

  国産アミエビ小(700g) 320円(税込み) 1人1~2時間分

  国産アミエビ2キロ 730円(税込み) 1人3~4時間分

 

2 常温サビキ釣り用エサ

 

  常温保存できるアミエビ

  手を汚さずにぎって入れるだけのチューブタイプ。

  エサの匂いが余りしないので女性の方にも人気です。

 

 マルキュー アミ姫 638円(税込み) 1人 2時間分

 マルキュー アミ姫キララ 660円(税込み) 1人 2時間分

 マルキュー アミ姫ミニ 462円(税込み) 1人 1時間分

 マルキュー 爆寄せサビキ 572円(税込み) 1人 2時間分

 マルキュー 遠投カゴズバッ! 660円(税込み) 1人 2時間分

 マルキュー ハイパワーアミエビ 440円(税込み) 1人1.5時間分

 マルキュー サビキ君      605円(税込み) 1人 2時間分

 ヒロキュー にぎっていれるだけ 550円(税込み) 1人1.5時間分

 ハマイチ サビキ三昧 660円(税込み) 1人 2時間分
 

 ハマイチ サビキクラブ     920円(税込み) 2人2時間分(吸い込みバケツ代わりになる)

 

3 集魚材

 

 集魚材をアミエビに混ぜることで、集魚力がUPすることは

 もちろん、アミエビから出るドリップを吸うので、

 汁が服にかかったり、周りに飛んだりしません。

 投げサビキ釣りをする時には、必須アイテムです。

 

 マルキュー アジパワー 606円(税込み)

 アジ釣り専用の配合エサ。

 お好みの硬さに調整して使います。

 

 コマセがまとまりカゴに詰めやすくなります。

 船釣り、磯釣り、ビシ釣り、サビキ釣りなどコマセを使用する釣り全てに対応。

 

 

サビキ釣りの手順

1 エサをサビキカゴに詰める

 

手がアミエビでベタベタになりたくない方は、

アミエビ吸い込みバケツを使うと手が汚れません。

あまりエサを詰めすぎなくても、

カゴの8分目くらいまで、入ればOKです。

エサをサビキカゴに詰める
吸い込みバケツ
 
 

2 海中に仕掛けを投入

仕掛けを投入

 

ウキがついていない仕掛けは、竿下に投入します。

サビキカゴを投入した所に、仕掛けが合うようにします。

仕掛けを投げる時は、後ろに人がいないかを確認しましょう

 

3 カゴからアミエビが出る

カゴからアミエビが出る
良い例

 

 竿下にまっすぐと投入しているのでカゴから出たアミエビが仕掛けと合わさり、魚からはどれがエサでどれが針なのかが

 分かりづらく針に掛かる確率が上がります。

 後はマキエサが海中に出るとゆっくりと沈下していくので、

 それに合わせて仕掛けも同じスピードで落としていけば尚更グッド!

 これをマスターすればあなたは防波堤サビキのスペシャリスト?になるでしょう(^_^)

 サビキ釣りには棚の合わせが必要です。

 基本的に、イワシとサバは水面から表層を泳ぎ、アジは堤防の底の方、深い場所を泳いでいます。

 イワシばかり釣れて、アジが釣れない時は、サビキカゴを重いカゴに変えて、一気に深い場所まで落とし込んでみましょう。

4 魚がヒットする

魚がヒットする

ウキがついている場合は、ウキが沈めばアタリ。

今まて立っていたウキが横に寝るのもアタリです。

魚がヒットする

 ウキがついていない仕掛けの場合は

 竿先がブルブルと震えたら、 魚が掛かった合図

 

5 仕掛けを上げる

仕掛けを上げる

 

サビキに掛かった魚は、外れやすいので、

慌てずに、ゆっくりとリールを巻いて

手繰り寄せて、手元まで引き上げます。

 

 

6 魚を外す

魚を外す

 

魚ハサミでアジを掴んで、ハリを外すと手返しが良いです。

 

7 魚をクーラーに入れる

魚をクーラーに入れる

 

アジやイワシをクーラーで保管するには、

「潮氷」という方法を使います。

クーラーに氷を入れて、海水を入れます。

氷が浸かる程度の海水でOKです。

 

 初夏の頃になると、どこの堤防でもアジやイワシ、サバが入れ食いになります。

 

どうしても釣れない時は・・・

 

サビキの擬餌針に、オキアミを付けてみましょう!

見切られなくなり、簡単に釣れるようになります!

 

 

南紀和歌山地方は魚影が濃く、釣りの聖地!

釣り場で出した自分のゴミは持ち帰って、いつまでも楽しめる環境づくりにご協力ください!!