


海水魚を冷やす際に、やってはいけない行為。 ~真水で長時間冷やす~

春以降は鮮度保持が特に大事な季節。 氷、〆る、血抜きの3つのポイントについて徹底解説。

どんな天気図でも高気圧と低気圧は出てきます。
それぞれに、風向きと特性が有ります。
理解しておけば、天気図を見ただけで、なんとなくの状況を想像できる様になります。
※この見方は、南紀和歌山地方で釣りに行く。という前提の物です。
上空から見た図と、横からみた図 。
時計回りの風を吹きだす(放出する)。
地表に対して下降気流を起こす。
下降気流を起こし、外向きの風を放出するので、雲などを寄せ付けにくい。
天気が安定しやすく乾燥した空気になる。 ということになります。
高気圧が日本列島を覆うときは、風無し雨無しの釣り日和になります。
例の天気図
こんな日は、前日までの状況にもよりますが、釣日和です。
上空から見た図と、横からみた図 。
反時計回りに吹き込む性質(取り込む)があります。
地表が温められることで上昇気流が発生します。 空気は暖かい方が上に、冷たい物が下に行くため。
温まった湿った空気を取り込みながら上昇する。
空気は100m上昇するたびに0.6℃づつ下がる。という気温減率の現象があるので、湿った空気が急激に冷やされる。
これが雲ができるメカニズムです。
低気圧があると、天気が荒れやすくジメっとしている。というのはこのため。
以上が、高気圧と低気圧の説明。
天気図では、これらがどこに位置しているかで風向や気象が分かります。
気圧の数値の差が激しければ、風も強くなります。
気圧差は等圧線を見ればわかりやすい。
等圧線が混んでいれば、風が強い。と見てもらえれば問題ありません。
西に高気圧、東に低気圧。
等圧線が、かなり混んでいるので風はかなり強い。
高気圧は時計回りの風、低気圧は反時計回りの風。
北西の風。ということになります。
西高東低の北西風の風量の目安ですが、日本列島に掛かる等圧線の数で大まかに判断できます。
1本:北西2~3m
2本:北西4~6m
3本:北西6~9m
4本以上:北西10m以上
普段の釣行予報は、こういった視点で作成しています。
上の図は、日本列島に等圧線が6本かかってます。
北西風爆風で、釣りどころではありませんでした。
南に高気圧、北に低気圧。
それぞれの気圧の風向きを合わせると、南西になります。
太平洋の湿った空気を運ぶので、天気が悪くなりやすいです。
朝の時点では、等圧線もそこまで混んでいないので、釣りは可能でしょう。
この天気図の12時間後。
低気圧が日本列島に上がってきています。
この時点では、和歌山県は低気圧の右側に位置してます。
南風の強風で、大雨になる予報です。
和歌山県自体が、南風に対して遮るもの(山や、他府県)が無いので、波も出やすいし、風の影響も出やすいです。
そのまた12時間後。
今度は、和歌山県は低気圧の左側に。
低気圧は反時計回りの風。ということは、北西風です。
南風の後は、吹き返しの北西が吹く。というのは、これのこと。
高気圧と、低気圧の特性。
等圧線の状況。
この2つをなんとなく理解しておくと、釣行に役立ちます。
今回は天気図の見方の紹介でした。