釣りの事なら釣太郎

店長のグレ釣り考察 強風時のグレ


こちらは日置のワニ島です。

風が強いのが分かります。北西7m前後くらいでしょうか。

潮は割と効いている感じがします。

だいたいこんな日はよく釣れるパターンです。

あとはグレが上ずってくるか、普通の棚にいるかです。

こんな時は、だいたい浅く1ヒロくらいで釣れることが多いです。

あとは仕掛けをどうやって馴染ませるかです。

風とさらしに負けないように、僕なら3Bを選択し、

残浮力を殺すために、直結部分に3BとG5、ハリスの真ん中にG6でスタートします。

右側に仕掛けを振り込んでも、道糸が風でふけて、馴染む前に左に流されるので、

竿が向いている方向に振り込んで、竿先を右側の風上に置いて張らず緩めずで流していきます。

浅くグレが浮いてくると思うので、ウキの頭にマキエをかぶせても大丈夫でしょう。

ウキ下を1ヒロくらいでどうでしょうか。

エサが潰されたり、ウキが入るけど、掛からない時は、同じ浮力のウキでも小さ目に変える、

鈎を小さいのに変えるなどの選択も。

 

強風時の面白い釣りをひとつご紹介。

ボイル浮かせ釣法

ボイルを持っていき、杓でボイルをすくって、杓の中のボイルを手でぎゅっと絞って水を抜きます。

風に乗せてボイルだけを大遠投。

案外20mくらい簡単に飛びます。

しばらく海面を注視。

浮いたボイルが風に流されていくと

パシャっと波紋が。

グレが浮いたボイルを食いに跳ねます。

ビシなしの仕掛けで遠投できるウキを使い

サシエをボイルにして、鈎を8号くらいにアップ。

仕掛けをピンピンに張ってグレが跳ねたあたりまで、

サシエサ先行でピンピンで流すとバチバチバチと糸当たりが出ます。

この時、短ハリスはだめですよ。最低でも1.5ヒロくらいのハリスにして

矢引から水面の激浅の棚を釣るんです。

これは手前の警戒心の強いグレよりも沖のウブなグレを釣るやり方で、

凪の日には成立しません。

しかし、何回もこのパターンは出来ません。なぜならカモメが増えて浮いたボイルを食われるからです。

一度お試しを。