


ブクブク(エアーポンプ)の性能は、空気排出量(パワー)と耐久性。

和歌山南紀、アオリイカ地磯釣り場紹介。白浜町「松島」

その生態や詳しいことよりも、アオリイカを釣るにあたって知っておきたい情報は次の通り。
春から初夏にかけての3月〜6月頃に産卵時期をむかえ、型も大きなものでは3k gを超える。
この頃が一番のシーズンですが、型が大きな分、引きも強く、アタリの数に対し3割ゲット出来れば上出来。
秋には、200gから1kgに成長し、この頃は数釣りが楽しめる。
また、このサイズのイカは少しでも他のイカよりも大きくなろうとする為か、エサに対して食欲です。
一度バラしても、ヤエンに触れて傷を負っていなければ何度でもエサに食いついてくることが多い為、初心者には絶好の季節である。
釣れる時間帯は、朝マズメタマズメがベストだが日中でも曇りの日は良く釣れることがある。
また月夜まわりの半夜釣りは、長くアタリが続くことがある。
満潮、千潮から少しズレた時間帯が良いことが多い。
人によって道具の選択は様々ですが、ここには必要なものの一覧を記載します。
状況に応じて選択することが必要で、全て無ければ釣りが出来ないというものではありません。
1.5号から3号くらいで、4mから
5.5mくらいの磯竿
ガイド付きで良いが、糸がらみの少ないインターラインの竿の方が扱いやすい
場所によっては、竿を二本出せることもあり、予備としての意味も含めて、絶えず二本は用意しておく
ナイロンライン、若しくはフロロカーボンラインを用いる。
2号から4号くらいで、色によって距離がわかるものが使い易い
小型や中型のスピニングリールで道糸が150m程度まけるもの
2000〜3000番くらい
クラッチの付いたアオリイカ専用リールも扱いやすい。
スイベルのついた、ヨレ防止の生餌針もある。
中・長ピトンで軽い方が便利
足場のいい場所なら、三脚でも十分です。
イカ釣り専用のものもあるが、普通の上物用でも代用可能。
活けアジをエサにする時は、アジを生かしておくバケツと、空気を送るブクブクセットが必要である。
また、水汲みバケツも必要。
活けアジ購入の目安は、1リットル1匹です。
こまめな海水入れ替えの為に、水汲みバケツも必要。
普通の磯釣り用タモ網で、枠が 36cm以上、長さ4.5m以上
ギャフで取り込む方法もある。
根がかりなどで失うことがあるので2本以上必要。
夜釣りの際は、ヘッドライトやランプ必要 (予備のヘッドライトを用意する方が安全)
磯ブーツ、クーラー、スカリ、ハサミ、タオル、夜釣り用ケミホタル、クサビ鉛、イカを絞める棒、アタリを知らせる鈴。
長時間の釣行の場合は、予備の電池等。
時期によって異なりますが、比較的浅い磯でも充分狙うことができます。
場所を選ぶポイントは以下の通りです。
波止場周辺は、小魚が多く集まることが多く、最も手軽に狙えるポイントです。
また波止場周辺に、産卵に適した演場やシモリの多い磯があれば尚最適。
その波止場で釣れているか否かは、墨跡があるかどうかで容易に判断にすることが可能。
上物釣りが出来るポイントも、エサ盗りの小魚が多くいるので絶好のポイント。
渡船で渡る沖磯は、船頭さんに尋ねるのがやはり一番。
地磯では、シモリがある磯が狙い目で、秋なら比較的浅い所でも釣ることができる。
春は産卵の時期ですので、藻場周辺の地磯が狙い目。
南紀白浜町のオススメの釣り場まとめはこちらから!
活アジの良いところは、比較的エサが勝手にイ力に見つけてもらいやすいことにあります。
また、エサに針を付けておけば、イカだけでなく、ヒラメ、ハマチ、アナゴといった思わぬ獲物が釣れることもあります。
バケツと水が重い為、あまり釣り始めてからの場所の移動は大変であり、また、車から遠い磯に行くのも大変という面もあります。
ヤエン釣りをしていて、イカに頭だけ齧られてしまった。
活けアジ使い切って、死んだアジしか手元にない!
釣太郎、活アジ欠品なんやて~。 ・・・・・
そんな時は冷凍アジ(死にアジ)の出番です!
死にアジ(冷凍エサ)は、釣人がイ力に見つけてもらうようにエサを移動させる手間がかかります。
しかし、冷凍エサは遠投が出来る為、非常に広いポイントを責めることが出来るというメリットがあります。
また、エサの重量が軽い為、釣り始めてから場所の移動も簡単であるし、車から遠い磯に行くことも可能です。
以外と釣れるんですよ。死にアジでも。
ここでは、エサにイカが食いつくまでの注意点について述べてみたいと思います。
エサを購入して釣り場につくまでの間に、バケツの水温が上昇したり、酸素が足りなくなる。
また数を多く入れ過ぎるなどの理由で、せっかく購入したアジが死ぬ場合がありますのでの充分注意しましょう。
特に春から初夏にかけての時期は、水温の関係上、アジが弱りやすいです。
基本はアジ 1匹につき 海水1ℓです
【良く聞くお声一例】
・スカリやから行ったらすぐつけるよ!
・すぐそこやからいけるよ
これらの方法も間違いでは無いのですが、
3月から6月は間違いです!
【スカリやから行ったらすぐつけるよ!】
解)60%ひっくり返って使い物にならなくなります。
これは店内の海水温は17℃前後で管理しています。
春から初夏の海水温は高い所で23℃ほどあります。
アジは魚なので変温動物です。
5℃の急激な温度差はアジには深刻なダメージを与えます。
【すぐそこやからいけるよ】
解)距離が短くても少ない海水に大量のアジを入れれば
酸欠にアジは陥ります。
内、1匹でも死んでしまえば今度は水質が悪化します
ポイント
・海水はいつも以上に多めに入れる
・水を変える時はゆっくり溢れさせるように少しずつ変える
・スカリ等で急激な温度変化を与えない
・水温が高い場合は保冷剤等で海水を冷やしてあげる。
準備が整い、いざ釣り開始ですが、活けエサの体温は人間に比べてかなり低いものです。
直接手で扱う場合は素早さが必要です。
水の温度に手を慣らしてからエサに触るか、手袋やタモを使って扱うと弱りにくくなります。
また、着水の仕方によっては直ぐに死んでしまい、海面に浮いてしまってエサの役目を果さなくなることがあります。
エサが頭から着水出来るよう、エサを投げてから少し竿を立てると、糸ふけが取れて上手に着水させることが出来ます。
あまり遠投するのもエサが弱ってしまう原因にもなるので、近場に投入してから、エサをコントロールしてイカの視界に入るよう泳がすのが大切です。
基本的には、投入後糸ふけをとった後、更に少し糸を巻いてエサの頭が沖に向くようにしてから泳がすのがポイントです。
投入したままにしておくと、エサが手元の方向へ戻ってきてしまうこともあります。
アジが浮いてしまい、竿を激しく叩くような時は、イカのアタリがないことがよくあります。
少し糸を出して中層を泳がすようにコントロールしましょう。
投入してそのままにするのではなく、広く沢山のポイントを攻める事が釣果への早道です。
また、潮の流れの影響や、アジが勝手に左右に大きく泳いでポイントからズレてしまうような場合は、竿と糸を操りポイントにアジが戻るようにするか、再度投入することが大切です。
どうしてもアジが浮いてくる場合は、腹にオモリを打つのも一手。
活アジに泳ぐ力が無くなって浮いてしまい、コントロール出来なくなった時が交換の目安です。
泳ぐ力がなくなって底に落ちていてもイカのアタリはあるので、そのまま使用することが出来ますが、時々竿を立てたり糸を巻くなどしてエサを移動させてください。
冷凍アジでも充分にイカが食いついてくるが、投入してそのままではなかなかイカにエサを見つけてもらうことが難しく、活きエサに比べて釣果が悪くなります。
使用する場合は、イカにエサをアピールするように、頻繁に移動させることが大切となってきます。
しかし、ただ闇雲に移動すれば良いというものではなく、シモリの上などにエサを置くようにして、イカがエサを見つけやすいようにすることが重要なポイントです。
イカのアタリは、エサを触手で抱え込んだイカが安全な場所へと走り出し、糸が出ていくことでわかります。
リールのスプールをフリーにして道糸で鈴が鳴るようにセットしたり、道糸を空きにかけておくのも良い。
リールのドラグを緩めて「ジーイ、ジーイ」と音でわかるようにすると夜間でも有効です。
また、リールを反転できるようにしておいても良いでしょう。
とにかく、糸ふけがないよう時々チェックしておくことがポイントです。
また、必ずしも沖向きにイカが走り出すとは限らず、逆に急に糸が緩んだ時もアタリであることがあります。
秋の時期など小さなイカの場合は、ハッキリとアタリが出ないこともありますので、時々イカがエサに食いついていないか確認することも大切です。
アタリがあった時は、慌てずにイカの走るのが止まるまで待つか、竿を立て、スプールをフリーにして糸を出し、走るの止めさせるかです。
エサを抱いて走り出したイカは、最初は長い二本の触手でエサを横から抱き、エサの首根っこ付近に噛み付いています。(横抱き)
その走っている時に糸にテンションをかけるとイカがエサを放してしまうことがあります。
走っている時は、なるべく糸にテンションをかけないよう出してください。
走るのが止まると、エサを縦に抱き直してゆっくり食べ始めます。(縦抱き)
さあ、ここからがイカ釣りの楽しいところです!
ゆっくり竿の弾力を使い、イカを寄せてきます。
イ力が引けばそれに合わせて糸を送り、止まればまた引き寄せる。
これを繰り返し、ゆっくりとイカを騙しながら引き寄せます。
もし、イカが違和感を感じてエサを放した場合は、慌てずそのまましばらく待ってください。
エサの近くに、イカがまだいますので再度エサにのってきます。
もし、2・3分経ってものってこない場合は、エサを付け替えて再度投入してください。
イカを引き寄せ、その距離が20~25メートルくらい、糸と竿の角度が45度くらいになったらいよいよヤエンの投入です。
竿を寝かせ、竿先に糸が絡んでいないことを必ず確認してから、道糸を片手で持ちヤエンを投入して下さい。
ヤエンが水面に到着するまで道糸を放さないことが大切です。
そうしないと、道糸にヤエンが絡んでしまいます。
ヤエンを投入しようとしている時にも、イカが走ることがよくありますので、リールはフリーにして糸が出る状態にしておくことが肝心です。
ヤエンが着水したら直ぐに道糸を張り、ヤエンが海底にかからないようイカとヤエンの距離を近づけていきます。
ヤエンがイカのところまで到達したら、コツンという小さな反応があります。
或いは、急にイカが逆噴射で逃げる場合も到達したか近くまで行ったと考えられます。
しかし、この場合はわかりにくいことも多いです。
大切なことは無理に引き寄せないことです。
また、シモリの多い場所では、竿を立てて寄せるとイカが深く潜ろうとしてバラシにつながりますので、竿を寝かせて寄せるようにしましょう。
ヤエンを投入後、イカがエサを放した場合は素早く回収し、ヤエンを外して再度エサを放した付近にエサを投入して下さい。
半分くらい食べられていても大丈夫です。
ヤエンがイカに届いたら、竿で合わせを入れます。
コツンと小さな振動があるか、イカの重さにヤエンの重さが加わったのがわかるようになるには少し経験が必要です。
あまり強く合わせると、せっかくヤエンに掛けても身切れしてしまいますので、竿を煽る程度で良いでしょう。
ヤエンに掛けてもまだ安心は出来ません。
イカは身切れする程、最後の抵抗を見せることがよくあります。
また、岩や藻にしがみ付くようにしてヤエンが外れることがありますので、イカをなるべく浮かせた状態で取り込むようにすることが肝心です。
ギャフで掛けるか、タモですくうかは釣り人の好みですが、ギャフの場合はイカの身に傷が付きますし、タモの場合はヤエンがタモに絡むことが多々あります。
ギャフで掛ける時は、足の反対側の身の先側を掛けます。
そうするとイカの頭が沖向きとなり、墨を吐いても釣人にかかることはありません。
タモですくう場合は、タモでイカを追いかけるのではなく、タモにイカを引き入れるようにするか、イカの後ろ側からすくうようにすると良いでしょう。
タモ入れに成功したら、充分に墨を吐かせてから引き上げましょう。
この取り込みの失敗が、また次の釣りへの意欲になるほど失敗はつきものです。
慣れるまで、他の人に取り込んでもらうのも良いでしょう。
無事取り込んだイカですが、最後の処理が肝心です。
長時間釣りを続ける場合は、スカリに入れて泳がすのも良いですが、よくウツボなどにスカリごとボロボロにされることも珍しくありませんし、弱ったイカは海の小さな虫に食べられてしまうこともあります。
締め方は、目と目の間を上から突き刺しましょう。
イ力の色が全体に白くなれば成功です。
うっかり口の周辺を持つと、鋭いイカ独特の口で咬まれてしまいますので注意しましょう。
また、最後の抵抗で墨をかけられてしまわないよう、イカの足側に自分がまわらないようにしましょう。
イカの身を柔らかく、また皮を剥きやすくする為にも、締めてクーラーなどに入れるのが良いでしょう。
クーラーなどに入れておく場合、直接氷に触れないようにして下さい。
家に持ち帰り、一度冷凍してから食べると、柔らかく、甘味の増した美味しいイカに変身します。
ヤエンは様々はタイプが市販されており、どれを選ぶか迷う程です。
ャエンは使う人によって様々な解釈と釣り方があり、下記の考え方が絶対正しいとは限りません。
しかし、一般的な解として、イカのサイズによって選ぶこともありますが、一番のポイントはエサの大きさに合わせることです。
横抱きから縦抱きへと移行し、頭を落とされたエサの状態が、下図のようなサイズになっているとヤエンにかかりやすい状態です。
また、根がかりなどでロスすることもありますから、二本以上持っていくことも大切なことです。
更に、タイプの違うヤエンを使用し、イカのかかり具合や、イカのどの部分にかかっているかなどを研究していくことで、だんだんヤエンについての理解が深まることと思います。
どんなベテランの方でも取り込みを失敗したりする、スリル満点の釣り。
一度失敗しだすと、スランプに陥ることもしばしば(笑)
好調な時は、成功する気しかしませんが。
道具も、比較的簡単に揃う釣りです。
一度トライされてみてはいかがでしょうか。
難しいように見えて簡単。
単純なようで、奥深い釣りです。
イカと同じで、掴み所がないですね。