


気軽で楽しい春の鯉(コイ)釣り

春以降は鮮度保持が特に大事な季節。 氷、〆る、血抜きの3つのポイントについて徹底解説。

11/7(月)
マイボートで白浜沖へ単独釣行。
とりあえず、水深30~50mで流してみる。
魚探にベイトはあまり映らない。 おそらく、ほとんどのベイトは15~20mにいると思われる。
最近ハマッているジグのただ巻きで誘い続ける。
魚探に反応はないものの、活性はいい感じ。
51㎝のコンデション最高のオオモンハタ。
根掛かりかと思うくらい重たかった・・・
以前からの疑問で、アオハタは大きなジグでも釣れる(290gで複数匹釣った)が、オオモンハタやアカハタは釣れた試しがない。
アカハタは小さい魚なので分かるが、オオモンハタは50㎝を超える中型のハタなので釣れるはず。
120gのジグに変えて、シャクり続けるが全く当たらない。
強烈なアタリ、強烈な引きの魚を掛けるが1m前後のサメ。。。
何で釣れないのか分からず、適当に巻いていると良いアタリが!
強烈なファーストラン。中層で力尽きる感じ。 根魚・・・!
またしても50㎝のオオモンハタ!
今までのハタのアタリ方を考えると、アカハタ・オオモンハタはシャクったジグの動きには着いてこれない?
※今まで大きいジグは大きくシャクっていたので、シグのスライド幅が大きかったかも。
アオハタは底から15m上まで、早めの誘い上げでも着いてきて捕食してくれる。
今のところ、アカハタ・オオモンハタ・アオハタのイメージはそんな感じ。
水深20mに場所を変えて、37㎝のアカハタ。
白浜沖では結構いいサイズです。 すさみ方面の方がサイズがいい印象有りますが。
やはり、水深が浅いとベイトの反応は良好!よく映ってくれます。
ひとしきり根魚も釣って、大満足。
以前から答えの見えない湾内ジギングの開拓へ・・・ ※田辺沖観測塔内側を湾内と捉えています。
4時間ほど、割と真剣にポイントをとっかえひっかえ。
集中してジグを動かすが、ジャンボイトヨリ、エソ、エソ、エソのみ・・・
綺麗な魚です。
エア抜きして、海に帰ってもらいました。
湾内ジギングは、いまだ光が見えず。。。。。
アカハタだけ持ち帰って、オオモンハタはスタッフにおすそ分け。
アカハタの薄造りは美味!
初日でも、薄造りなら最高ですね!