釣りの事なら釣太郎

個人的、SLJ・タイラバのショックリーダー論争。


画像の物は、ショックリーダーではありませんが・・・(笑)

正直、ナイロンかフロロで、好みの号数であれば何でもいいと思っています。

 

今回のテーマは、

リーダーの太さ。

 

一般的には、3号~5号が多い?

 

まぁ、狙う魚種やる場所に左右されますが。

 

ここからは、普段釣りをする上で、号数を使い分けるシチュエーションを紹介してみたいと思います。

 

 

リーダー3号

 

タイラバで使ってました。(過去形)

タイ釣りは、号数細い方が覿面に喰いがいいような気がします。

気になっていろんなサイトを見てみましたが、同じようなことが書かれています。

完全な砂地で、真鯛、イトヨリ、シロアマダイ狙いなら、リーダー3号でも問題なさそうですね。

 

個人的には、根魚に切られまくってきたので、信頼は一切していない号数です(笑)

 

リーダー4号

 

タイラバ、SLJ(30g~80g)で使っています。

タイラバは、シャクったりのアクションが無く、リーダーに常時強い負荷がかかる釣りではないので、4号でも200gのタイラバを落とします。

SLJは80gが限界のように思います。 シャクると、急激な力がリーダーにかかるので、ウェイトを上げ過ぎると心配ですね。

とはいえ、ドラグ設定さえしっかりしていれば、強度で切れることは少ないです。

 

切れるシチュエーションは、

根に擦って劣化していた。

根魚にルアーを吸い込まれて、リーダーに歯が当たった。

位でしょうか。

80cm前後のメジロ程度なら、時間を掛ければ問題なく取れます。 かなり時間はかかりますが。

 

日ごろ思うのは、ジグ80g以下に対して、これ以上太くすると動きが悪くなっているように感じる点。

特に小さいルアーは、号数を上げると違和感があります。

 

リーダー5号

 

初めから根魚狙いのジギングで使います。

タイ狙いのタイラバでは、ややオーバーな号数かも。

5号なら多少歯が当たっても切れません。

 

唯一の不安は、根に擦ること。

掛けたと同時に、一気に底を切る必要は有ります。

 

それさえクリアすれば、だいたいのターゲットは取れます。

 

どでかい根魚や、カンパチが来れば無理ですが・・・

 

 

それ以上の号数

 

SLJ。という観点からみると、これ以上の号数はメリットが少なくなってきます。

それでも使っている例としては、リーダー8号。

メインは120gのジグをつけて使っています。

結べば、根に擦ろうが切れない。割と強引にでも魚を浮かせられる。 ジグが重いので、展開が早い。

 

メリットはこれだけですね。

 

明らかに食いが悪いし、ジグの動きも弱くなります。

 

活性高ければ問題なく食ってくるので普段から使いますが。

 

 

総評は、個人的にメリットが多い。と感じるものを選んで終わりたいと思います。

 

タイラバ・・・4号。 喰いとある程度の強度を両立できる。 切られるシチュエーションもたまにあるが。

SLJ・・・5号。 アクションの妨げになるギリギリの号数だが、まず切られない。掛けた後の安心感アリ。

 

 

めちゃくちゃ個人的な感想なので、一つの意見としてご参考下さい。