釣りの事なら釣太郎

南紀和歌山では、秋の磯釣りはイガミ(ブダイ)釣りからスタート!


和歌山県南部エリアの秋の磯釣りはイガミ(ブダイ)釣りからはじまります。

イガミ釣りの釣果を3匹、4匹くらいで満足していませんか?

イガミは居れば、居るだけ喰う魚です。10枚以上の釣果も夢ではありません。

このブログには、スタッフが釣り方のコツを書いています。

これを見終わってから南紀の地磯や沖磯で、イガミ釣りを実践してみてください。

スカリやクーラーがイガミでいっぱいになるかも!?

 

イガミ(ブダイ)釣りの目次

 

 

 

 

 

イガミという魚

イガミとは、和名をブダイ、舞鯛と書き、

和歌山県南部地域では、お正月にイガミを煮付で食べる風習があります。

秋になるとイガミ釣りをするために、年配の方で磯は大賑わいです。

イガミは岩礁帯にいるので、釣り場は磯からになります。

 

この魚、他の魚とは違って変わったところが何点かあります。

まずは、

変わった歯

くちばしのような何層にもなった固い歯、さらにのどの奥に食べ物をすり潰す歯があります。

この歯、なくなってもすぐに生えてくるそうです。

 

イガミ

 

水温によって、好物が変わる。

雑食性のイガミは初夏から夏はカニやエビを好み

秋から冬は海藻を好みます。

和歌山県では、秋から冬にかけて、ホンダワラという海藻で

イガミを釣ります。

 

オスなの?メスなの?

イガミはオスを中心にハーレムの群れを作り暮らしています。

その中で、オスがいなくなると、周りのメスの中で大きいものがオスに転換します。

これを二次雄と言います。

オスは緑がかった体色で、メスは赤色です。

メスは小さくて身が柔らかいので、干物やお刺身、みそ汁に。

オスは大きくて、身が固いので煮付や鍋に向いています。

↑イガミ(ブダイ)のメス 赤みで、緑色がない

イガミ(ブダイ)のオス 緑っぽい体色が特徴

 

寝袋を出して夜寝る

エラから粘膜を出してその中に入って寝ます。

外敵から身を守るからだそうです。

なので、夜釣りでは釣れませんし、朝早い時間にも釣れません。

 

 

イガミ釣りの時期

ホンダワラという海藻が出回る時期がイガミシーズンなので、

9月から11月が釣りやすいでしょう。

水温が下がってくると、深い場所へ移動します。

初夏5月ごろから梅雨時期もシーズンです。

この頃は、カニやエビで釣ります。

 

イガミ釣りのエサ

 

ホンダワラという海藻を使います。

付け方は適量をホンダワラの房から切り取り

気泡のプチプチを指で潰し

軸に鈎を通して、もう一度軸に縫い刺しにします。

軸が細すぎて刺しにくい時は、エサ巻き糸でぐるぐる巻きにしてから鈎をつけます。

 

ホンダワラを鈎に付ける方法

 

イガミ釣りの仕掛け

 

竿は3号

※イガミ釣りは基本的に釣れたら引き抜きでタモを使わないので硬い竿が良い。

道糸は3~4号 4号が良い

ウキは水深にもよりますが、地磯でする場合は2~3号。

中通しオモリはウキの負荷に合わせます。

ふたまた天秤にして、ハリスの長さを変えます。

ハリスは3から4号

鈎は軸が細いチヌ鈎の3~5号

 

イガミの釣り方

 

すこし下品な言い方をします。

昔から「イガミは糞しながらでもエサを食う」と言われるほどの大食いです。

一番大事なのは、マキエサです。

とにかく匂いで寄せます。

磯場の根回りにイガミは着いているので、その付近をポイントにし

三角形の形にマキエを撒き、その中心に仕掛けを入れます。

イガミはマキエサの匂いにつられて、その周囲をウロウロします。

先にも述べた通り、イガミは群れでいるので、1匹釣れれば、2匹目、3匹目、4匹目・・・と続きます。

連続釣果を切らさないように、最初にポイントを作る時に、マキエサをドカ撒きし、

釣れ始めたら、少しずつ切らさないように3点にマキエサを入れ続けます。

また、イガミはホンダワラを最初に吸い込んだ時には、グレのように吐き出しませんので、

ウキが沈んだら、即合わせして下さい。

アタリが取りにくいなら、鈎上10cmくらいのところにガン玉G4~G6を1つ打ちます。

 

食いが立ってきたら、ホンダワラの葉っぱを二つ折りにし、3枚ほどつけて

一口でイガミが食べれるように付けます。

ホンダワラ

 

 

イガミの捌き方や食べ方

 

和歌山南紀地方の郷土料理

お正月やお祭り料理に欠かせない「イガミの煮付け」。

この魚は、他の地域では食べないところが多いのですが、

地元では非常に重宝しています。

イガミの煮付け 1匹

ウロコを取って、内臓、エラを取り

ぶつ切りにしてから、熱湯にくぐらせて、匂いを落とします。

鍋に水200cc 砂糖大さじ5 醤油大さじ2 酒大さじ2 ショウガを入れて

煮詰めるだけ。

身が崩れやすいので、火加減は弱火が良いです。

 

 

 

おススメ釣り場

白浜町地磯 小島

最後にスタッフのイガミ釣行時の動画です。

この場合も、三角釣法を使い、根からイガミを引きずり出す釣り方をしています。

マキエサは、釣り開始前に2袋をドカ撒き。

仕掛けを準備してから、1袋を少しずつ絶え間なく撒いています。

朝8時から11時までの3時間でイガミ16匹の釣果でした。

竿3号、道糸4号、ウキ2号、二股仕掛け

ハリス4号、チヌ鈎3号

 

イガミ釣りでの釣果をのばすコツは

マキエサの量・・釣太郎オリジナルイガミのマキエヌカを2~3袋は必要、マキエの切れ目はイガミとの別れ。

エサの付け方・・食いが立った時の葉っぱだけの付け方、まだイガミが寄ってきていないときは

大きめにつけて、ここにエサがあるとアピールする。

ウキが沈んだ時の合わせ方・・即合わせ

イガミヌカ