


気軽で楽しい春の鯉(コイ)釣り

ファミリーフィッシングのオススメ場所

「スルスルスルルー」とは、沖縄県発祥の釣りです。
スルスルはウキ止めを使わずに「するする」と全遊動でエサを流していく釣り方であり
スルルーとは沖縄県の方言でキビナゴの事を言います。
即ち「スルスルスルルー」とは、キビナゴをウキ止めなしで
流しながら釣るフカセ釣りの事です。
オキアミフカセ釣りと違うのは、
マキエサもサシエサもキビナゴを使用する点。
大型魚を相手にするので、竿もリールもラインも鈎もすべて大きいという点があげられます。
主に夏から秋が本番です。
南紀和歌山エリアでは、水温20度(初夏ゴールデンウィーク辺り)から
真夏の水温30度、12月の20度を切るまでの8ヶ月間の長期間狙えます。
特に6月〜7月、9月〜11月が釣りやすく、真夏は夜釣りで、初夏や秋は昼釣りでも狙えます。
釣果のピークは、水温25℃前後です。
夜釣りの方が良く釣れますが、昼間の釣りでも釣れます。
真夏は夜釣りで、秋や初夏は昼間に釣るのが最近の流行りです。
シブダイ
メインターゲットは、シブダイ(和名はフエダイ)
タルミ、イセギ、シロテン、ホシタルミなど呼び名はいろいろ。
よく釣れるのは40~45cm。
大きいものは60cmサイズ。
40cmサイズでも引きが強烈に強く、4号竿のバットから曲がるほどです。
高級魚で、その価格は伊勢海老やマグロ、アワビよりも高値がつきます。
タマミ
磯のダンプカーと呼ばれるタマミ。
「タマン」の呼び名が有名。(和名はハマフエフキ)
70cmを上回るような大型は、猛烈な引き味で正にパワー勝負。
根魚
スルスル釣りなので根魚も釣れます。
オオモンハタやホウセキハタ、アカハタに始まり、紋クエと呼ばれるヤイトハタやチャイロマルハタ、
本クエにツルグエと呼ばれるスジアラ。
60cm位までなら、太いハリスでなんとか獲れます。
それ以上を釣り上げるのは、かなりの強運の持ち主です。
青物
青物もキビナゴが好きなので釣れます。
レインボーランナーの英名を持つツムブリは特に秋に多く70cm以上が掛かります。
メジロ、ブリもキビナゴに付くのでよく釣れ、
カンパチは中層を狙うように、仕掛けを深く入れると狙えます。
アジ類
秋に多いナンヨウカイワリ、カスミアジ、イトヒキアジ、オキアジ、シマアジなども
メッキの中型サイズは40cmから。
時に沖磯ではGTに近いサイズの60cmオーバーも。
うれしい外道
撒いたキビナゴにヒラスズキがボイルするので、近寄ってくれば簡単に釣れます。
カツオの仲間、ヤイトガツオ(スマ)は秋に多く回遊します。
エサ取りは、イズスミやメンドリ、フグ
掛かると厄介なウツボ、エイ、サメなど。
南紀和歌山ではみなべ町から串本町までの
ある程度水深のある外海に面した磯がメインフィールドです。
沖磯がオススメですが、地磯からでも十分狙えます。
岩礁地帯ならシブダイや根魚、砂地混じりの磯ならタマミやコロダイ、クエなど磯によって様々です。
離島の様に100mも流していくような釣りは南紀地方では少なく
基本的には岸から30m以内がポイントです。
夜釣りの場合は、磯際が狙い目です。
上記の写真は、すさみのエビ島 島全体がポイントですが、シブダイは船着きがいいですね。
こちらは、日置の沖磯でセイダエモン 向こう側がワニ島です。
これらの島はシブダイやモンツキが多い磯です。
こちらがワニ島です。
ポイントは足元、泡の先端あたり。
さらにセイダエモン向きに3本の根頭があるので、その辺りもよく釣れます。
以前、まだキビナゴの釣りを始める前に、ボイルオキアミだけで、
半夜釣りにてシブダイ8枚釣ったことがあります。
こちらも日置の沖磯 三倉渡船さんで渡る川口大島です。
元祖大物釣りはこの島からと呼ばれるほど有名な島。
ここは砂が混じった岩礁とゴロタ石の釣り場なので、魚種が非常に多いです。
水深は深くないですが、海溝が多くポイント多数。
目の前に見える瀬の周り、磯の先端、船着、北向きの平場など釣り場も多く人数も多く入れます。
下記は川口大島、夜釣りのスルルー釣果です。真クエ2本にヤイトハタ、コロダイ、アカハタ、キジハタなど。
南紀地方で50cm前後のシブダイをメインターゲットにする場合、
竿は3~5号
巻き取り性能の高い10号ナイロンラインが100m以上巻けるリール
現在販売中のサンラインフカセモンスターという道糸は200m巻きです。
これの10号を200m巻くなら、14000番のリール
8号道糸なら10000番で大丈夫でしょう。
上記はスタッフのタックル
竿:シマノ ライアームBG 4号5m
リール:ダイワ 20ソルティガSW10000番パワーギア
道糸:サンライン フカセモンスター10号を140m
竿とリールで1kgの重さになります。
全遊動仕掛け
※ハリスを極太の20号以上を使うときは、
道糸を50cmくらいをダブルラインにしてショックリーダー代わりにしましょう。
ウキ止めありの半遊動仕掛け
根掛かりが多い場所や浅場などで使用します。
スルルー用のカン付きウキ 夜釣り対応で50のケミホタルを挿すことが出来ます。
これらは自立タイプなので、オモリは不要ですね。
イワシやアジを付けるなら3号か4号をチョイスしましょう。
このウキは、号数が小さい物の方が自重が重いです。
入荷後即完売が続く釣武者デージ
ONEは廃盤となったので、TWOからFIVEまで。
使いやすいのはTWOからFOURまで
ウキスナップや集魚ビーズにシモリ玉
スルルー鈎やタマン鈎など。16号から24号まで揃えています。
キビナゴ専用のスルルーシャク
道糸はサンラインのフカセモンスター8~14号 200m
ハリスはサンラインブラックストリーム10~16号
竿とリール以外はすべて揃います。
マキエサ
現在販売中のキビナゴは
冷凍1キロ1500円税込
以前はキビナゴブロックを販売しておりましたが、
キビナゴ漁獲不良で欠品中です。
カタクチイワシ4キロブロックは1980円で販売中です。
身が柔らかいので、釣り場で解凍するのが良いです。
鈎に付けるエサ
キビナゴパック
マキエサ用のキビナゴは気温が高いとすぐに柔らかくなり
サシエで使えませんので、サシエ用のキビナゴパックは持っていきましょう。
イワシ
身が柔らかいのですが、エサ取りが多い時に有効です。
アジ
イワシでもエサ取りにやられるときは、アジが良いです。
イカ
シブダイ、タマミ、根魚狙いに、夜釣りでは最高のエサです。
キビナゴは鈎先を目から通して、側線の近くに抜くようにします。
キビナゴ2匹掛け
イワシは目から通して、背中に鈎先を抜きます。
アジもイワシと同様です。
目安として
朝6時から昼2時までなら、キビナゴ4キロ
夕方17時から夜0時までなら、キビナゴ3キロ
夕マズメの17時から20時までの短時間ならキビナゴ1キロで十分です。
磯についてから、エサが柔らかくて鈎に刺さらないということもあるので
サシエサ用のパックエサを忘れずにご購入を。
忘れ物がないか確認しよう!
最後に渡船屋さんに出船確認と集合時間の確認をする。
日置 三倉渡船さんへ、昼釣り朝6時出船の場合
大阪松原から釣太郎白浜店まで休憩なしで2時間
昼釣りなら、夜中2時出発、休憩しながら、白浜店に4時半着
予約しているエサをカートに乗せて、他に必要なサシエサを購入してください。
アジ、イワシ、イカピン、キビナゴなど。
他に、消耗品で必要なもの
鈎、ハリス、予備ウキ、ケミホタル、電池、氷
キビナゴをバッカンに直接入れると後から匂いがするので、バッカン袋ごしに入れるようにしましょう。
白浜店5時出発、42号線経由で途中コンビニにより、日置三倉渡船さんへ5時半着
道中、いのしし、鹿に注意しながら走って下さい。
待合所に乗船名簿があるので、記入して下さい。弁当の有無も忘れずに記入。
荷物を船着き場へ移動させて、船長が来たら、荷物を載せましょう。
さぁ、ワクワクの出船です。
釣り場に着いたら、最初に確認します。
でかいタマミが来たとして、どこからタモを入れるか、足場が安全な場所があるか、滑る場所はどこかなどなど。
パワー勝負をする釣りなので、釣り座の選定は大事です。
その後、エサの準備をし、ピトン、タモ、タックルの準備をしましょう。
鈎につけるサシエサのキビナゴやイワシなどは、気温が高いと傷みやすいので、
クーラーに入れて使う分だけ小出しにしましょう。
サルカンは簡単な最強結びがオススメです。
鈎の結び方は、外掛けでも内掛けでもどちらでも良いです。
写真は見老津の中崎です。いいポイントは向かいのナベとの水道
どんな釣り場でも海溝や根周りがポイントになりますので、
その近くを釣り座にしましょう。
竿2本先くらいにキビナゴを4匹くらいすくい撒きます。
グレ釣りみたいにバカバカ撒く必要はありません。
1投で1回くらいで十分です。
撒いたあたりに仕掛け投入し、仕掛けを引いて真っすぐに
オープンベールで道糸を送り流します。
サラシや風で道糸がふけるので、その都度、潮上、風上へラインメンディングします。
Q&A
よく掛かるダツ
ダツにそっくりなオキザヨリというのは、刺身で美味らしいです。
見分け方は簡単で、尾びれの上と下が同じ大きさならダツ
下の方が長ければオキザヨリ。この写真はオキザヨリです。
ウツボも掛かってきます。
大きなウツボなら食べる場所も多く、値打ちがあります。
ウツボは不死身で歯もするどく、ハンマーで頭を叩いてもなかなか〆れませんので、
氷水につけて動かなくなってから、首を切って〆ましょう。
シブダイですね。和名はフエダイ。キロ5000円から8000円くらいする高級魚。
内臓はオレンジ色です。この魚は当日に食べても大して美味しくありません。
内臓だけ抜いて、4日寝かせましょう。トロみたいに美味しくなります。
塩焼きも絶品です。
似た魚のモンツキと呼ばれるクロホシフエダイも美味しいですが、その10倍このシブダイの方が美味しいです。
イトヒキアジは大きくなると糸が短くなってきます。
この魚、腹身の刺身は美味しいですが、背中の身は大して美味しくないので、
背身はムニエルかフライにした方が良さそうです。。
とてもおもしろい釣りなので、色んな人に楽しんでもらえたらと思っています。
皆さんもぜひ、TRYしてみてください。