釣りの事なら釣太郎

春イカ釣りの前におさらい! 水温が上がってくると、活アジが死にやすくなります! その対策は??


釣太郎では気温が高くなってくると水槽の温度を冷却して常に18~19度になるように設定しており、販売時には冷却した海水をお客様のバケツにお入れしていますが、時間の経過とともに上昇し、弱りやすくなります。

店を出てから海水温度が上昇すると、いくら酸素をエアーポンプで送っても、酸素濃度は低くなりアジは弱りやすくなります。

弱アジは元気なアジと比べ水面付近を泳いだり行動に異常が出ます。

最悪移動した先でアジが死んでいたという事も出てきますが、店外へ出てからの「弱っていた、死んでいた」などのクレームは、一切お断りしております。

店内での返品交換対応はお受けしていますので、お申し付けください。

 

入荷時から釣り場までの活アジの移動の流れ

  • 業者さんが小割から引き揚げ、後にトラックに積む
  • トラックから釣太郎水槽へ入れる
  • 水槽からバケツに入れる
  • 狭いバケツに揺られながら、車で現地まで移動する
  • 針を刺し、投げる
  • 時間の経過とともに、海水温度が上昇する

上記の手順を踏むだけで、弱ってくるのが分かってもらえると思います。

網にすくうたびに、鱗が落ちていきます。

海水温度が低い時は耐えられるのですが、暑さが増すと特に酸欠となりやすく、非常に弱りやすいのです。

 

バケツの中でも、気温が高い時は一気に、海水温度が上昇します。

 

ご理解のほどお願い申し上げます。

 

GW以降に海水水温22度を迎えます。

 

そこでお客様にお願いがあります。

・活アジの入れすぎはダメ!

・バケツの海水少なめはNG 海水1Lに1匹が目安

・気温が高い時は、保冷剤で海水を冷やそう

・エアーポンプの電池量チェック

・海水入れ替えで常に新鮮な海水を

・アジ投入時は優しく扱って

 

最後に、釣太郎ではお客様に元気なアジを提供して喜んでもらえるよう、各工程を話し合い最小限の移動を心掛け実践しています。

なるべく良い状態で渡したいという気持ちがあります。

アオリイカが持ち込まれたときは、私たちもうれしく思っています。

釣太郎で買ったアジが皆さんのもとに届き、それによっていろいろな形に変わって戻ってくると素直に嬉しいものです。

今回でお伝えできることは僅かかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。