
2022年8月12日
これは以前に和歌山県のダム湖で釣ったブラックバス。
小学生や若いころにバス釣りをしていた方も多いのではないでしょうか。
釣太郎スタッフの中にも何人か元バサーがいます
バス釣りなんかは、真剣にやればやるほど難しい釣りで
エサを使えば簡単に釣れるのですが、あえてルアーで釣る。 というのがバス釣りです。
小さいアタリを取る、バラさないようにやり取りをする、魚に食わせるようなアクションをルアーにさせる。綺麗にキャストする。
こんなのは正直慣れれば誰でもできますが、釣果を出そうと思ったら「考える」という部分が重要になります。
考えてどこに魚がいそうか。というのを見極めて釣りをする。
考えて釣りをする。というのはどんな釣りにも転用できます。
ただ適当にルアーやエサを投げて釣れることもありますが、偶然の可能性もある。
釣りに絶対はありませんが、限りなく必然に近づけていく。
僕は今でもたまにバス釣りをしたりしますが、ハタ釣りタイラバジギングをした上で
またバス釣りをしたときに違った考え方が出来るようになってきました。
ずっと同じ釣りをするのも楽しいですが、たまには普段と違う趣向の釣りをしてみても面白いかもしれません。
新しい見え方があるかもです。